2022年08月06日

〈活動記録〉0734:宮地浜「夕陽風景時計」8月定期清掃

〈活動記録〉0734:@2208060852定期清掃後の宮地浜「夕陽風景時計」0437.JPG
写真@:定期清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福福津市宮司浜4丁目で、2022年8月6日午前8時50分撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の8月清掃作業

光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は8月6日午前、会員3人が福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。海水浴の人たちが訪れる中、「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。
posted by ケント at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年07月06日

〈事務局日記〉0390:『はちがめ通信21号』発行

『はちがめ通信21号』1面・2面
写真@:「貝寄せ館」入口格子に張られた『はちがめ通信21号』の1面(上)と2面

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信21号』を発行しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、会報ニュース『はちがめ通信21号』(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を7月6日付で発行、福津市津屋崎3丁目の本会のガイド拠点「貝寄せ館」入口格子=写真@=や、福津市複合文化センター「カメリアステージ図書館」とカメリアホールに掲示し、会員や活動支援の方たちに配布を始めました。

 『はちがめ通信21号』1面のトップ記事には、福津市本木の林道で6月20日に開催した初夏の植物観察会の様子を掲載。会員らがつる性の植物・キジョランの葉に“渡り蝶”・アサギマダラの幼虫が食べて開けた穴を見つけたほか、5月23日に久保田由美子会員が白い花の蜜を吸いに2頭のアサギマダラが飛来した標高260mの林道沿いにあるウツギ(空木。卯の花)の様子を確認、猫の好物で知られるマタタビのどんぐり形の実やマムシグサの花などの観察を楽しんだ模様を紹介しています。

 1面中段には、「宗像植物友の会」から本会へ2月6日に寄贈された同友の会発行の『宗像・福津の植物ガイド ふるさとの野山を歩く』の内容を掲載。1面下段には、麦野裕会員の「塩木の家」紹介記事が福津市文化協会から3月に発行された会誌『文化福津』に掲載されたことを紹介しています。麦野会員は、福津市津屋崎3丁目にある卯建の建つ町家・「麦屋惣平衛邸」(木造瓦葺き2階建て)の当主。土蔵造りの同邸が、防虫防腐のため海水に数年間浸けた材木「塩木(しおぎ)」の梁を用いて明治40年(1907年)7月に建てられた経緯を紹介記事で詳しく説明されています。

 『はちがめ通信21号』2面は、令和3年(2021年)で築120年になった津屋崎千軒民俗館「藍の家」(国登録有形文化財)を祝う藍の家120歳催事を特集掲載。3月19日に藍の家で開かれた山田由香里・長崎総合科学大学工学部教授(日本建築史)の講演会や、藍の家保存会(「海とまちなみの会」会員)が中心となって運営して4月23日に開催の藤原惠洋・九大名誉教授(建築史)の特別記念講演会の模様を紹介しています。2面下段には、「海とまちなみの会」が2021年10月に福津市立津屋崎小学校2年5組の地域学習「わたしの町発見」に協力したお礼に、5組児童34人から手紙文集が2022年1月に届いたことを掲載しています。 
posted by ケント at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2022年07月02日

〈活動記録〉0733:宮地浜「夕陽風景時計」7月定期清掃

〈活動記録〉0733:@2207020854水をかける竹中和久・美雪夫婦0287.JPG
写真@:版面の汚れを除く宮地浜「夕陽風景時計」の定期清掃作業
=福津市宮司浜4丁目で、2022年7月2日午前8時50分撮影


人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の7月清掃作業

光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は7月2日午前、会員3人が福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。海水浴シーズンを迎え、「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。
posted by ケント at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年06月20日

〈活動記録〉0732:初夏の植物観察会

〈活動記録〉0732:@2206201030林道脇に自生の植物を調べる参加者たち・初夏の植物観察会0176.JPG
写真@:林道脇に自生の植物を調べる参加者たち
    =福津市本木で、2023年6月20日午前10時30分撮影

福津市本木の林道で、初夏の植物観察会を開催しました

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は6月20日午前、福津市本木の本木川自然公園「ほたるの里」沿いの林道で初夏の植物観察会を開催しました=写真@=。

 この林道の標高170mの林地では、2016年3月7日、藤井えり子、久保田由美子両会員が、つる性の植物・キジョランの葉裏にアサギマダラの幼虫がいるのを見つけ、翌8日に両会員と他の会員ら計6人で現地調査し、福津市内で越冬中の幼虫5匹を初めて確認、撮影しています。2021年5月14日には標高140mの林道入口脇に自生する、ウツギ(空木。卯の花)の花の密を吸うアサギマダラ(雄)のカラー写真を久保田会員が撮影。さらに2022年5月23日には、久保田会員が標高260mの林道沿いにあるウツギの白い花に飛来した2頭のアサギマダラを見かけました。

 この日の観察会には、会員ら8人が参加、午前10時から正午すぎまで銅山跡まで林道を歩いて上り、キジョランの葉にアサギマダラの幼虫が食べて開いた穴を見つけたほか、訪花した2か所のウツギの様子を確認、猫の好物で知られるマタタビのどんぐり形の実やマムシグサの花などの観察を楽しみました。
posted by ケント at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年06月12日

〈事務局日記〉0389:「海とまちなみの会」令和4年度定期総会

〈事務局日記〉0389:@参道先に沈む夕日1302241803秀「宮地嶽神社」17.JPG
写真@:宮地嶽神社社参道石段最上部から年に2度だけ観賞できる“光の道”
=福津市宮司元町で2013年2月24日午後6時撮影

「海とまちなみの会」定期総会で令和4年度事業案決定
10月8日に“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」を巡るフットパス開催

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は6月12日、福津市の「カメリア図書館」多目的室で令和4年度定期総会を開き、同年度事業案として@10月8日(土)に宮地浜「夕陽風景時計」設置8周年&「カメリアステージ」開館5周年記念・“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」を巡るフットパス2022を開催A県内のまちづくり団体で組織している「まちなみネットワーク福岡」が、11月に八女市吉井町で開催予定の「第8回まちなみフォーラム福岡in八女」に加盟団体として参加するB6月20日(月)に福津市本木の「ほたるの里」で、梅に似た白い五弁の花が美しいマタタビの花観察会を開く――ことなどを決めました。

 10月8日の“絶景の道”フットパスは、午前9時に宮地嶽神社前バス停前の旅館「大阪屋」前をスタート、年に2度、“光の道”=写真@=が観賞できる同神社参道石段最上部から参道突き当りに海辺に「海とまちなみの会」が設置した宮地浜「夕陽風景時計」や、津屋崎松原を巡り、11時のカメリアステージゴールまで「津屋崎里歩きフットパス」(『絶景の道100選』認定)コース約3`を歩きます。


posted by ケント at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2022年06月04日

〈活動記録〉0731:宮地浜「夕陽風景時計」6月定期清掃

〈活動記録〉0731:@2206040858正面・宮地浜「夕陽風景時計」定期清掃0130.JPG
写真@:定期清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
   =福津市宮司浜4丁目で、2022年6月4日午前9時撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の6月清掃作業

光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」事務局は6月4日午前、福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。
posted by ケント at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年05月31日

〈活動記録〉8730:今季のアサギマダラ飛来記録

2205140805秀スナビキソウの花の蜜を吸う・津屋崎浜に飛来のアサギマダラ0026 - コピー.JPG
写真@:スナビキソウの花の蜜を吸うアサギマダラの雄
=福津市・津屋崎浜で、2022年5月14日午前8時5分撮影

“渡り蝶”・アサギマダラの今季飛来記録
――福津市・津屋崎浜と宮地浜のスナビキソウ群生地

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、4月22日から福津市・津屋崎浜と宮地浜のスナビキソウ群生地に飛来する“渡り蝶”・アサギマダラ=写真@=のマーキング調査を地元市民と続けていましたが、6月8日飛来の雄1頭にマークしたのを最後に今季は64頭(いずれも雄)にマークしました。2021年は101頭(同)にマーク、2020年は81頭(同)にマークしており、飛来数の減少を反映しています。

 今季のアサギマダラの初飛来は5月6日の津屋崎浜と宮地浜で確認された計3頭で、2021年の4月22日の津屋崎浜で確認された初飛来1頭より2週間遅くなりました。アサギマダラが蜜を吸う海浜植物・スナビキソウの開花は、4月22日には18株確認されており、ほぼ例年並みです。2021年の飛来終認は7月2日、2020年の飛来終認は6月10日でしたので、7月初旬まで飛来調査を続ける予定。

 今季飛来数のピークは5月22日の12頭で、次いで多い飛来数は同月13,14両日の各5頭でした。福津市津屋崎地区への北上個体の確認例では2013年6月3日、地元市民が津屋崎浜で再捕獲した雌に「MG 上五島 5/11」の標識があり、長崎県新上五島町の野下広人さんが五島列島上五島(中通島)の林道でマークした個体が、東北東に154kmを23日間で移動したことが分かっています。今後、五島列島などから津屋崎浜や宮地浜への標識個体の飛来の可能性もあるのでは、と期待されています。
posted by ケント at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年05月01日

〈活動記録〉0729:宮地浜「夕陽風景時計」5月定期清掃

〈活動記録〉0729:@2205010902清掃後の宮地浜「夕陽風景時計」9286.JPG
写真@:定期清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2022年5月1日午前9時撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の5月清掃作業

光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」事務局は5月1日午前、福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。清掃後、ハイキングに訪れたご夫婦が時計を背に記念撮影され、犬と散歩の高齢男性がそばを通りすぎました。「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。
posted by ケント at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2022年04月23日

〈事務局日記〉0388:藍の家で藤原惠洋九大名誉教授講演会

〈事務局日記〉0388:@2204231530講演する藤原名誉教授9200.JPG
写真@:1階座敷で講演する藤原惠洋九大名誉教授
    =津屋崎千軒民俗館「藍の家」で、2022年4月23日午後3時30分撮影

福津市の国登録有形文化財「藍の家」で築120年祝い
藤原惠洋九大名誉教授の特別記念講演会が開催されました

 福津市津屋崎4の津屋崎千軒民俗館「藍の家」で4月23日午後2時半から、藤原惠洋(ふじはらけいよう)九大名誉教授(建築史)の特別記念講演会=写真@=が開催されました。明治34年(1901年)に染物屋(紺屋)・五代目上妻善兵衛氏宅として建てられた「藍の家」が、令和3年(2021年)で築120年になったのを祝う行事として講演を依頼。

 特別記念講演会は、藍の家保存会(「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会員)が中心となって運営、藤原九大名誉教授(大分県竹田市文化振興財団理事長、前文化審議会世界文化遺産部会委員)が「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」〜津屋崎千軒、藍の家をめぐるまちづくり先達との出会いと路上物語〜の演題で講演。

 藤原講師は、上妻家住宅が旧津屋崎町(現福津市)に寄贈され「藍の家」として保存できたのは、平成5年(1993年)に設立された旧津屋崎町街並み保存協議会の原田活男会長(津屋崎人形師)と事務局を務めた柴田治さん(美術教師)の力が大きい、と説明。「二人は、人形作り、絵を描くという、物を生み出す人、クリエーターだった。津屋崎の地域固有資源の拠点である歴史的建物を保存、活用する藍の家の取り組みは、市民の社会的合意によるまちそだてのお手本。これからどこへ行くのか、30年後に向けた持続可能なまちそだてのあり方が大切です」と、聴講の多くの市民に呼びかけられました。
                                                       
posted by ケント at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2022年04月02日

〈活動記録〉0728:宮地浜「夕陽風景時計」4月定期清掃

〈活動記録〉0728:@2204020905清掃後の正面・宮地浜「夕陽風景時計」4月定期清掃9127.JPG
写真@:定期清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
   =福津市宮司浜4丁目で、2022年4月2日午前9時5分撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の4月清掃作業
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」事務局は4月2日午前、福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。
posted by ケント at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録