2017年12月14日

〈事務局日記〉0325:「カメリアステージ」歴史資料館講座

〈事務局日記〉0325:@1707090812駐車場から見た「カメリアステージ図書館」  012.jpg
写真@:展示内容を学ぶ講座が開かれた「カメリアステージ歴史資料館」(1階)
   =福津市津屋崎1丁目7−2で撮影

福津市・「カメリアステージ歴史資料館」講座で展示内容を学びました

 福津市複合文化センター「カメリアステージ」主催の歴史資料館講座(受講無料)が12月13日、「カメリアホール視聴覚室」と「カメリアステージ歴史資料館」=写真@=で開かれ、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも会員5人が受講しました。

 講座は、7月8日に開館した「カメリアステージ」が、福津市内でボランテイアガイドをしている団体に1階の「歴史資料館」のガイドに役立ててほしいと開催。講師の井浦一・市教委文化財課史跡整備係長が、午後1時半から「カメリアホール視聴覚教室」で「歴史資料館」展示品目録を教材に@九州歴史資料館に収蔵されていた福津市内の遺跡で発掘された出土品のほとんが返還され、収蔵展示されているA世界遺産に7月登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産・「新原・奴山古墳群」の展示室で古墳の復元状態が見られるB「歴史資料室」では市内で収集された古文書や写真などが閲覧できる――と講義。

 このあと、受講者は「カメリアステージ歴史資料館」に移動し、旧石器時代から縄文、弥生、古墳時代、平安、鎌倉、室町、戦国・江戸時代までの「通史展示」コーナーや、「新原・奴山古墳群」から出土の勾玉、ガラス玉などを展示している「特別展示室1」と、市内の各古墳から出土した全国でも珍しい馬具や武具、鉄製工具を展示の「特別展示室2」、「新原・奴山古墳群展示室」などを午後3時半まで見学しました。

posted by ケント at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年12月09日

〈事務局日記〉0324:「福岡県美しいまちづくり協議会」景観大会部会

〈事務局日記〉0324:@第11回福岡県景観大会チラシ.jpg
写真@:平成29年5月28日に開催された第11回福岡県景観大会のチラシ

平成30年5月19日に「アクロス福岡」で第12回県景観大会を開催

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が加盟している「福岡県美しいまちづくり協議会」(事務局・県都市計画課)の景観大会部会が12月8日、福岡市中央区の県福岡西総合庁舎で開かれ、県民に景観や町並み保護の意識を高めてもらう「第12回県景観大会〜ふくおか景観フェスタ〜」=写真@=を平成30年5月19日(土)に同区天神の「アクロス福岡」で行うことを決めました。

 景観大会部会には、福岡、田川、大牟田3市と新宮町の都市計画・景観担当職員や、福岡、北九州、糸島、福津4市などのまちづくり団体代表ら約20人が出席。協議会員を対象とした「体験体感ツアー」を平成30年2月7日(水)に田川市で行い、同市の都市計画や「たがわフィルムコミッション」の取り組みについての研修会、「石炭・歴史博物館」の見学などを行うことも申し合わせました。
posted by ケント at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年11月11日

〈事務局日記〉0323:「全国フットパスの集いinなかま2017」開催

〈事務局日記〉0323:@171111352「なかまフットパス」報告の画像979.JPG
写真@:「フットパスフォーラム」で報告された中間市のフットパスの取り組み
   =中間市蓮花寺の「なかまハーモニーホール」で、11日午後1時50分撮影

中間市で「全国フットパスの集いinなかま2017」開催

 「全国フットパスの集いinなかま2017」(主催・福岡県中間市、共催・日本フットパス協会、北九州市立大学)が11月11日、12日まで2日間の日程で中間市で始まりました。

 11日は、午前8時30分から中間市内2コースでフットパスウオークを楽しむ「フットパスランブリング」があり、県立中間高校生が開設した「中間通谷コース」(約4Km)には「津屋崎千軒 海とまちなみの会」ら全国から訪れた36人が参加。中間高校生ら16人が8月27日、「中間通谷コース」開設の参考にしたいと福津市の「津屋崎里歩きフットパス」(『絶景の道100選』認定)を「海とまちなみの会」のガイドで見学しており、この日コースの見所をガイドした男女高校生たちははつらつとした説明ぶり。

 午後0時15分からは、中間市蓮花寺の「なかまハーモニーホール」で日本フットパス協会(事務局・東京)の平成29年度定期総会が開かれ、加盟している「海とまちなみの会」も出席、「津屋崎里歩きフットパス」活用の景観まちづくり活動の報告書を出席の17団体代表に配布しました。

 午後1時30分からは、「なかまハーモニーホール」で「フットパスフォーラム」が開かれ、中間市が開設したフットパスについての活動報告=写真@=や、「まちを歩いて出逢う魅力」をテーマにしたトークショーが行われました。午後5時30分からは、同ホールで全国から参加したフットパス開設団体らの「フットパス交流会」も開催。

 12日は、午前9時から中間市内5コース別の「フットパスランブリング」が午後2時まで行われます。
posted by ケント at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年10月01日

〈事務局日記〉0322:津屋崎千軒町歩きガイド

〈事務局日記〉0322:@1710011547「豊村酒造」訪れた人たち・西日本新聞旅行ツアー004.JPG
写真@:見えの大梁≠ェ見事な「豊村酒造」を訪れた人たち
=福津市津屋崎4丁目で、2017年10月1日撮影

観光ツアーの21名様を津屋崎千軒町歩きガイドしました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は10月1日、福岡市の「西日本新聞旅行」の津屋崎千軒観光ツアーの21名様をガイドしました。

 ツアーの一行は午後3時、福津市津屋崎1丁目の市複合文化センター「カメリアステージ歴史資料館」前に貸切バスで到着。1階の「新原・奴山古墳群」(7月に世界遺産に登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産)展示室を訪れ、古墳群紹介のDVDビデオや展示パネルを見学しました。

 この後、〈津屋崎千軒通り〉を歩き、明治7年創業で見えの大梁≠ェ見事な「豊村酒造」=写真@=で清酒の試飲や購入のほか、国登録有形文化財の旧上妻家住宅・「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」、津屋崎人形店の町家の風情を楽しんだ様子でした。
posted by ケント at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年09月30日

〈事務局日記〉0321:第5回まちなみフォーラム福岡

〈事務局日記〉0321:@1709301519第5回まちなみフォーラム福岡009.JPG

写真@:八女福島の町並みの保存・継承活動の歩みを報告する「八女福島町並み保存会」代表
=八女市本町の「おりなす八女」小ホールで、2017年9月30日午後3時15分撮影

「第5回九州町並みゼミ八女福島大会」&「第5回まちなみフォーラム福岡in八女福島」

 「第5回九州町並みゼミ八女福島大会」&「第5回まちなみフォーラム福岡in八女福島」(「まちなみネットワーク福岡」など主催)が9月30日、八女市本町の「おりなす八女」で開催。「再生・空き町家、つなげよう地域の活力」をテーマに、八女、福岡、臼杵市など九州各地のまちづくり団体会員や大学教授ら約2百人が参加、「まちネット福岡」会員の福津市の「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも代表が参加しました。

 午後1時からの「町並みフィールドワーク」では、国の重要伝統的建造物群選定の八女福島の町並みをガイドの案内で散策。午後3時からは、「おりなす八女」小ホールで開会式のあと、八女福島の町並みの保存・継承活動の歩み=写真@=や、嬉野市、熊本市など九州各地からの活動報告、「危機に瀕する歴史的建築物の再生と観光まちづくり」をテーマに「まちなみパネルディスカッション」が行われました。

 2日目の10月1日は、「伝統建築技術の継承・育成の課題とは」をテーマにした第T分科会と、「空き家の再生活用と移住受入の課題とは」がテーマの第U分科会が開かれます。
posted by ケント at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年09月14日

〈事務局日記〉0320:「カメリアステージ図書館」の〈紹介本〉

〈事務局日記〉0320:@1709131302紹介本・「カメリアステー図書館」で 003.JPG
写真@:「図書館」の〈紹介本コーナー〉に展示された『津屋崎の民俗』(第二集)
    =福津市津屋崎2丁目の「カメリアステージ」・2階で、2017年9月13日許可を得て撮影

福津市・「カメリアステージ図書館」の〈紹介本コーナー〉に展示
津屋崎町史民俗調査報告書『津屋崎の民俗』(第二集) 

 福津市複合文化センター「カメリアステージ」2階の図書館(南俊朗館長)に設けられた地域で活躍の「ふくつな人」が薦めるこの1冊とした〈紹介本コーナー〉に、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の吉村勝利会長紹介の津屋崎町史民俗調査報告書『津屋崎の民俗』(第二集)=旧宗像郡津屋崎町が平成10年発行=が展示されました=写真@=。

 「歴史資料室蔵書」と表記した下に、次の紹介文が掲示されています。
〈旧宗像郡津屋崎町が平成10年3月31日発行。桂区、奴山など6地区の70歳以上の住民から聞き取り調査した民間伝承をまとめた力作です。
 桂区本村の家族で参加する「沖ノ島籠り」について、春の農閑期、年毛神社の海岸で沖ノ島の方を向いて、無病息災を祈願、お神酒を波打ち際にかける、との民間信仰を掲載しています。世界遺産に登録された『神宿る島』・沖ノ島を遥拝する風習ですね。
 日本最初の裁縫の神様という奴山の氏神・「縫殿神社」や、塩浜の旧塩田の歴史も興味深く読めます〉
posted by ケント at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年09月01日

〈事務局日記〉0319:『広報ふくつ』に記事掲載

〈事務局日記〉0319:@「フットパス」記事掲載の福津市『広報ふくつ」2017年9月1日号.jpg
写真@:『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの紹介記事を掲載した『広報ふくつ』2017年9月1日号の「まちの話題」ページ

福津市の広報誌・『広報ふくつ』に紹介記事が載りました
『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス

福津市の広報誌・『広報ふくつ』2017年9月1日号の「まちの話題」ページに、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が7月29日に開催した『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの紹介記事が掲載されました=写真@=。

 記事は、「景色やまちなみを楽しみながら」「津屋崎里歩きフットパス」の2行見出しに、「宮司・浜の松原」を歩く参加者のカラー写真付き。参加者約30人が、「宮地嶽神社」や宮地浜「夕陽風景時計」、津屋崎松原などを巡る約3Kmのコースを、自然や旧跡を楽しみながら散策したと紹介しています。

◆新入会員歓迎です

 福津市のまちづくりボランテァ団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は平成19年(2007年)、「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」で市民ら23人で設立、〈津屋崎千軒〉の古風な趣のある伝統的な町並みや、海辺の自然と美しい景観の保全、住みよいまちづくりに寄与したいと、同26年(2014年)に市民募金での宮地浜「夕陽風景時計」設置と市都市管理課との共働事業による「津屋崎里歩きフットパス」開設や、郷土の歴史、文化、自然を学ぶ「津屋崎千軒ふるさと塾」開催、津屋崎千軒と「フットパス」のガイドなど11年間活動しています。

 年会費1千円で、毎月第4日曜日14時から福津市複合文化センター「カメリアステージ」2階・多目的室で例会を開いており、新入会員(入会金無料、市外在住も可)歓迎です。入会申し込みは、本会事務局へメール(E-mail:yosi3019@sage.ocn.ne.jp)で。

◆お知らせ
■9月例会
:24日(日)14時〜16時、「カメリアステージ」2階・多目的室
■9月の「貝寄せ館」開館
    (「海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所=福津市津屋崎3−18−16)
:9日(土)・23日(土)の11時〜15時
posted by ケント at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年07月18日

〈事務局日記〉0318:「カメリアステージ」ホームページに告知記事掲載

〈事務局日記〉0318:@「カメリアステージ」ホームページに告知記事掲載.jpg
写真@:『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの共催記事を掲載した「カメリアステージ図書館」のホームページ

「カメリアステージ図書館」ホームページに掲載
『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス共催記事

福津市複合文化センター「カメリアステージ図書館」のホームページに、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」との共催イベントとして、7月29日(土)開催の『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの紹介記事が掲載されました=写真@=。

  記事は、フットパス開催の日時、募集定員30名、参加費500円、行程のほか、「カメリアステージ図書館」で12時解散後、希望者向けに、図書館と「カメリアステージ歴史資料館」の案内をします、と紹介しています、参加申し込み先を、「海とまちなみの会」事務局、吉村へ「メール:yosi3019@sage.ocn.ne.jp、または電話090−7451−8063までお願いします」と掲載。「海とまちなみの会」ブログの案内ぺージにもアクセスできるようになっています。
posted by ケント at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年07月16日

〈事務局日記〉0317:「日本フットパス協会」ホームページに告知記事掲載

〈事務局日記〉0317:スキャンお知らせ「日本フットパス協会」ホームページ掲載.jpg
写真@:『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの告知記事を掲載した「日本フットパス協会」ホームページ

「日本フットパス協会」ホームページのお知らせに掲載
『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス告知記事

「日本フットパス協会」 (事務局・東京)のホームページに、同協会会員の「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からのお知らせとして、7月29日(土)開催の『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスの紹介記事が掲載されました=写真@=。

 記事は、「詳しくは画像をご覧ください」として、フットパス参加者募集のチラシ画像をアップ。申し込みやお問い合わせは、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」担当吉村さんへ「メール:yosi3019@sage.ocn.ne.jpか、もしくは電話090−7451−8063までお願いします」と掲載。
posted by ケント at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年07月07日

〈事務局日記〉0316:ポータルサイトにイベント情報掲載


〈事務局日記〉0316:スキャン「イベント情報」にフットパス掲載.jpg
写真@:新日本歩く道紀行のポータルサイトに掲載されたイベント情報

新日本歩く道紀行のポータルサイトで「津屋崎里歩きフットパス」イベント情報紹介掲載第1号は『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス

「特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構」(代表理事・下光 輝一「公益財団法人健康・体力づくり事業財団」理事長)が設けた新日本歩く道紀行のポータルサイトhttp://search.michi100sen.jp/b/michi_portal/info/C140019101/
に7月7日、「新日本歩く道紀行100選」のうち『絶景の道100選』に認定された福津市の「津屋崎里歩きフットパス」コース周辺のイベント情報第1号として、の『絶景の道』と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス記事が掲載されました=写真@=。

 記事は、「津屋崎里歩きフットパス参加者募集」の見出し付き。「海とまちなみの会」が平成26年7月に開設した「津屋崎里歩きフットパス」コースのうち、「宮地嶽神社」参道石段の夕陽絶景地から宮地浜「夕陽風景時計」、宮司・浜の松原」、「津屋崎松原」を経て、「カメリアステージ」まで約3`を歩き、景色や海浜植物、野鳥、旧跡を楽しむことを紹介。

 29日は、午前8時45分から福津市宮司3丁目の西鉄「宮地嶽神社前」バス停前にある旅館「大阪屋」で受け付け、9時スタート。途中、「宮司コミュニティセンター」で、沖縄にまで設置個所が広がった「夕陽風景時計」の考案者の緒方義幸会員が、同時計や「宮地嶽神社」参道に年2回現れる光の道≠ノついて解説。募集定員は、申し込み順30名。参加費は5百円(会場費・保険・資料・ガイド、コーヒーなど1ドリンク代)。申し込みは、「海とまちなみの会」事務局へメールyosi3019@sage.ocn.ne.jpか、電話090−7451−8063で担当吉村まで。
posted by ケント at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年06月30日

〈事務局日記〉0318:「津屋崎浜」の清掃作業

写真1706300819作業風景とごみ袋・福津市委託の滑ツ境開発が海岸清掃353.JPG
写真@:重機を使って行われた「津屋崎浜」の清掃作業
    =福津市津屋崎1丁目で、2017年6月30日午前8時15分撮影

福津市・「津屋崎浜」が清掃作業で綺麗になりました
アサギマダラ飛来の砂引草群生地保護策にも配慮

 福津市・「津屋崎浜」の清掃作業が6月30日、「津屋崎海水浴場」の海開き(7月1日)を前に、市の委託を受けた会社の重機を使って行われました=写真@=。

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」では、『絶景の道100選』認定の「津屋崎里歩きフットパス」コースの「津屋崎浜」東端に、海を越えて日本列島を縦断して2千Kmもの旅をする渡り蝶=Eアサギマダラが花の蜜を吸いに飛来する海浜植物・砂引草の群生地があることから、市うみがめ課と貴重な海浜植物を破壊しないよう注意喚起の掲示板を平成27年11月10日設置。

 この日、群生地をパトロール中の「海とまちなみの会」会員が作業会社の現場責任者に砂引草の保護に注意しての清掃作業を要請、同責任者も市から砂引草の件は聞いて承知ずみとして群生地の保護対策が守られました。ありがとうございました。

posted by ケント at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年05月25日

〈事務局日記〉0317:「夕陽風景時計」の公共空地一部占用許可3年延長

〈事務局日記〉0317:@1702211758家族・宮地浜「夕陽風景時計」前で夕陽観賞 002.jpg
写真@:夕陽観賞の人たちに囲まれた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2017年2月21日午後5時55分撮影

宮地浜「夕陽風景時計」の「公共空地の一部占用」3年延長
福岡県知事の許可書が「海とまちなみの会」に届きました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が平成26年7月3日、福津市の「宮地嶽神社」参道突き当たりの同市宮司浜4丁目の「宮地浜」(国有地)に設置した宮地浜「夕陽風景時計」が、福岡県知事の「公共空地の一部占用」期間更新許可をいただき、7月4日から同32年7月3日までさらに3年間の期間継続が認められ、夕陽観賞に訪れる多くの方たちに引き続き楽しんでいただけることになりました=写真@=。

 宮地浜「夕陽風景時計」は、全国の約2百人から寄せられた寄付金約40万円で設置。緒方義幸・「海とまちなみの会」会員が、夕陽が沈む方向と時刻、福岡市の志賀島や福岡県新宮町の相島など水平線の島々が描かれた約150度のパノラマ風景が分かるように考案・設計、扇形に描いたステンレス製の時計版(縦60a、横100a)です。縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の風景が刻まれ、横8文字の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 「海とまちなみの会」は、宮地浜「夕陽風景時計」を発着点として「宮司・浜の松原」、津屋崎浜、古風な趣のある町並み・〈津屋崎千軒〉を経て「宮地嶽神社」を回遊する「津屋崎里歩きフットパス」(歩程6.8km、所要時間2時間30分)を、福津市制施行10周年記念事業として市都市計画課(現都市管理課)と共働で同時計設置と同時に開設。市内初のフットパスで、平成27年9月30日、「新日本歩く道紀行100選選考委員会」(事務局東京)から『絶景の道100選』に福岡県内からただ一か所認定されました。宮地浜「夕陽風景時計」で夕陽が沈む方向と時刻を確かめて、クロマツ林の「宮司・浜の松原」の小道や、海を渡り2千Kmもの旅をする蝶・アサギマダラが砂引草の花の蜜を吸いに5,6月飛来する「津屋崎浜」、「宮地嶽神社」石段最上部から宮地浜まで真っすぐ延びた参道沖に沈む夕陽絶景が2月と10月の年二度だけ望める光の道≠ネど、四季折々の景色の移ろいを楽しめます。

 「公共空地の一部占用」許可の申請書には、宮地浜「夕陽風景時計」が新聞各紙やラジオ、テレビで紹介されたほか、NHKテレビで全国放送やNHK WORLDで国際放送され、平成29年5月までに観光客や市民の方々に親しまれる人気スポットになっていることを添えて提出。5月23日付の小川洋知事名の占用許可書=写真A=が、福津市津屋崎2の「海とまちなみの会」事務局に届きました。

〈事務局日記〉0317:A1705241641「夕陽風景時計」の公共空地占用許可書003.jpg
写真A:「海とまちなみの会」に届いた小川洋知事名の「公共空地の一部占用」許可書
posted by ケント at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年05月22日

〈事務局日記〉0316:アサギマダラの飛来本格化

〈事務局日記〉0316:1705220616アサギマダラ雄60ミリ個体スナビキソウに訪花・津屋崎浜で2964.JPG
写真@:海浜植物・スナビキソウの白い花の蜜を吸う雄のアサギマダラ
    =福津市・「津屋崎浜」で、2017年5月22日撮影

アサギマダラの福津市・「津屋崎浜」飛来本格化

『絶景の道100選』認定・「津屋崎里歩きフットパス」コース

 5月22日朝、海を越えて2千Kmもの旅をする渡り蝶=Eアサギマダラが福津市・「津屋崎浜」に4羽飛来。『絶景の道100選』認定・「津屋崎里歩きフットパス」コースの砂浜に立ち寄った雄の個体は、海浜植物・スナビキソウの白い花の蜜を吸っていました=写真@=。「津屋崎浜」への今季初飛来は5日の1羽で、2016年の8日より3日早かったものの、その後は19日に2羽の飛来が確認されただけで、この日は4羽と倍増です。

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の「津屋崎浜」へのアサギマダラ飛来調査によると、2016年は5月12日に5羽、13日に12羽、22日に22羽の飛来を確認しており、17年は天候不順の影響でしょうか、飛来のピークが10日ほど遅れているようです。
posted by ケント at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年05月10日

〈事務局日記〉0315:ポータルサイトにスポット情報掲載

〈事務局日記〉0315:@スキャン「大阪屋」ポータルサイト記事.jpg
写真@:新日本歩く道紀行のポータルサイトに掲載された旅館「大阪屋」の情報

新日本歩く道紀行のポータルサイトで「津屋崎里歩きフットパス」周辺の施設・店舗紹介
掲載第1号は「大阪屋」の松ケ枝餅販売や「海の家」先の「夕陽風景時計」情報

 「特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構」(代表理事・下光 輝一「公益財団法人健康・体力づくり事業財団」理事長)が設けた新日本歩く道紀行のポータルサイトhttp://search.michi100sen.jp/b/michi_portal/info/C140019101/
に5月10日、「新日本歩く道紀行100選」のうち『絶景の道100選』に認定された福津市の「津屋崎里歩きフットパス」コース周辺の施設・店舗情報第1号として、旅館「大阪屋」の記事・写真・地図が掲載されました=写真@=。

 「大阪屋」情報は、「グルメスポット」のカテゴリーで松ケ枝餅製造販売の業種で紹介。福津市宮司3の「宮地嶽神社参道近くで松ヶ枝餅・よもぎ餅を焼いてます。電話予約も承ります」とし、夏(7/16より)は、宮地浜海水浴場で「海の家 大阪屋」を営業。同家先の宮地浜に「津屋崎里歩きフットパス」発着点の「夕陽風景時計」があります、などと掲載。

 「夕陽風景時計」は、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が福津市制施行10周年記念事業として平成26年7月、市都市計画課との共働で開設。新日本歩く道紀行のポータルサイトには今後、「津屋崎里歩きフットパス」周辺の施設・店舗情報として物産・特産スポットやレジャースポットなどを次々とアップしていく予定です。
posted by ケント at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年05月07日

〈事務局日記〉0314:「上田製菓」閉店惜しむ

〈事務局日記〉0314:@1705071534記念撮影・「上田製菓」閉店日セレモニー 003.jpg
写真@:記念撮影する店主上田弘美さん(後列左から4人目)と妻まさ子さん(その左)、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会員、ボランティアガイド仲間ら
   =福津市津屋崎3丁目の「上田製菓」前で、2017年5月7日午後3時30分撮影

福津市・〈津屋崎千軒〉の和のスイーツ名店・「上田製菓」閉店
花束を贈り、「海とまちなみの会」とボランティアガイド仲間で名残惜しむ

 福津市津屋崎3丁目の〈津屋崎千軒通り〉にある江戸時代からの和菓子店・「上田製菓」が、5月7日限りで閉店。「津屋崎千軒 海とまちなみの会」とボランティアガイド仲間は、会発足の平成19年からの会員で6代目店主の上田弘美さん(79)、まさ子さん(78)ご夫妻の永年の労を労って花束や同店の活動報告文を贈り、ご夫妻を囲んで記念撮影=写真@=し、この日で最後となる同店からいただいた名物の「恋の浦饅頭」を味わいながら、店に観光客を案内した思い出を語り合って名残を惜しみました。

 「上田製菓」は、徳川幕府に開国を迫った米使ペリーが浦賀に来航した江戸末期・嘉永6年(1853年)の翌7年(1854年)には営業していた老舗ですが、高齢の弘美さんが体力的にきつくなっての店じまいで、163年の和菓子名店の歴史に幕を降ろされました。

 弘美さん手作りの「破れ饅頭」(小豆餡)や「紅白饅頭」(白餡)など1個60円の饅頭が安くて旨いと人気。白餡に青海苔入りで磯の香りのする甘じょっぱい「恋の浦饅頭」=写真A=は、アカウミガメが砂浜に産卵のため上陸する玄界灘に面した福津市・「恋の浦」にちなみ、カメのイラストが焼き込まれており、観光客のお土産にお薦めの逸品です。昔は、丁稚奉公の菓子職人さんらもおり、店の隅には大正時代に使っていた法被を展示。また、上田さんご夫妻は座敷や家紋、江戸時代末期の手鏡、明治時代の漆塗りおぼんなども公開しており、〈津屋崎千軒〉観光の代表的な町家の一つでした。

〈事務局日記〉0314:A「恋の浦饅頭」・「上田製菓」閉店日セレモニー 004.jpg
写真A:「上田製菓」から「海とまちなみの会」会員らにいただい最後の「恋の浦饅頭」

 5月5日、RKBテレビの番組「共感テレビ」で「5月7日、幕末から続く津屋崎の菓子店に幕」として放送され、6日から饅頭を買いに訪れる馴染み客が相次ぎ、7日も昼前に売り切れ、閉店を残念がる声が聞かれました。
posted by ケント at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年04月24日

〈事務局日記〉0313:世界遺産集中講座の講義始まる

〈事務局日記〉0313:@1704241235正面玄関・「海の道むなかた館」 004.jpg
写真@:「基礎から学ぶ世界遺産集中講座」の第1回講義会場・「海の道むなかた館」
    =宗像市深田で、2017年4月24日撮影

『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群
宗像市で「世界遺産集中講座」の講義始まる
「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会員も受講

 『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群「基礎から学ぶ世界遺産集中講座」(宗像・福津両市の世界遺産登録推進室と宗像市郷土文化課の主催)の第1回講義が4月24日、宗像市深田の「海の道むなかた館」=写真@=で開講。6月26日まで計6回開かれる講座で、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも会員5人が受講します。

 「集中講座」は、福岡県と宗像・福津両市が目指している「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が7月に決定すれば、関連遺産群への来訪者の急増が予想されるため、両市のガイド団体の会員を対象に受講無料(会場までの交通費は自己負担)で開催。講座の会場は、宗像市の「海の道むなかた館」・講義室(座学)と、宗像大社、大島、福津市の「新原・奴山古墳群」など構成資産の現地です。

 1回目の「集中講座」では、募集定員80人を上回る100人超の応募があり、宗像市の講座担当者は「皆様の熱意を感じております」と挨拶しました。福岡県世界遺産登録推進室の岡寺未幾技術主査が世界遺産登録の仕組み、日本の世界遺産などについて約2時間講義。以後、月曜日の5月8日、15日、29日、6月12日、26日と宗像大社・「辺津宮」、「神宝館」、「新原・奴山古墳群」、宗像大社・「中津宮」(大島)などで開かれ、宗像・福津両市の世界遺産登録推進室の担当職員らの講師が宗像大社の祭祀や古墳群の意義などを講義します。
posted by ケント at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年04月18日

〈事務局日記〉0311:「まちなみネットワーク福岡」第5回会員会議

〈事務局日記〉0311:@1507070745八女福島の町並み006.jpg
写真@:国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された八女市福島の町並み

9月30日(土)〜10月1日(日)、八女市福島で開催

「第5回九州町並みゼミ八女福島大会」&「第5回まちなみフォーラム福岡in八女福島」

 福岡県内各地で地域遺産を活かしたまちづくりに取り組む団体の交流連携組織・「まちなみネットワーク福岡」(「津屋崎千軒 海とまちなみの会」など加盟)は4月14日、第5回会員会議を福岡市内で開催。9月30日(土)と10月1日(日)に八女市福島で、「第5回九州町並みゼミ八女福島大会」&「第5回まちなみフォーラム福岡in八女福島」を、九州町並みゼミ八女福島大会実行委員会、NPO法人全国町並み保存連盟と開催することを決めました。参加者のエントリー料金は、千円(当日配布の冊子印刷費など資料代)。

 九州固有の文化的・歴史的資産である町並みを後世に残し伝えるため開催している「九州町並みゼミ」の第5回大会は、八女福島の町並み=写真@=が国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されて15周年になる記念行事として開催。同時に、県内各地の「まちネット福岡」加盟団体の交流を進めるため、「第5回まちなみフォーラム福岡in八女福島」を開催、町並みの保全・継承をはじめとした景観まちづくりに繋げるのが狙いです。

 計画によると、9月30日12時30分から八女市本町の「おりなす八女」1Fホールで受け付けを開始、13時から町家の修理や空き家再生活用の現場を訪れる「町並みフィールドワーク」のあと、15時から「おりなす八女」小ホールで開会セレモニーが行われます。続いて、3団体の活動状況を聞く「各地からの報告」や、『大型歴史的建築物の再生と観光まちづくり』をテーマにした「まちなみパネルディスカッション」が行われます。

 10月1日は、9時から「おりなす八女研修棟第3研修室」で第T分科会(テーマ「伝統建築技術の継承・育成の課題とは」)、「おりなす八女」小ホールで第U分科会(テーマ「空き家の再生活用と移住受入の課題とは」)を開催。11時30分から「おりなす八女」小ホールで閉会セレモニーが開かれます。

posted by ケント at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年04月17日

〈事務局日記〉0310:世界遺産集中講義を受講へ

〈事務局日記〉0310:@1704070640池西側の遊歩道・整備工事005.jpg
写真@:遊歩道の整備工事が進む福津市・「新原・奴山古墳群」

4月24日から6月26日まで6回開講
「世界遺産集中講義」受講を申し込みました

 宗像・福津両市の世界遺産登録推進室と宗像市郷土文化課主催の『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群「基礎から学ぶ世界遺産集中講座」が、4月24日から6回開かれることになり、福津市のまちづくりボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも団体で受講申し込みを17日に行いました。

 「集中講座」は、福岡県と宗像・福津両市が目指している「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が7月に決定されれば、関連遺産群を見ようと来訪者の急増が予想されるため、両市のガイド団体の会員を対象に受講無料(会場までの交通費は自己負担)で開催。講座の会場は、宗像市の「海の道むなかた館」・講義室(座学)と、宗像大社、大島、福津市の「新原・奴山古墳群」=写真@=など構成資産の現地です。

 1回目の「集中講座」は、24日午後1時から「海の道むなかた館」・講義室で開かれ、世界遺産登録の仕組み、日本の世界遺産などについて、福岡県世界遺産登録推進室の講師が講義。以後、月曜日の5月8日、15日、29日、6月12日、26日と宗像大社・「辺津宮」、「神宝館」、「新原・奴山古墳群」、宗像大社・中津宮」(大島)などで開かれ、宗像・福津両市の世界遺産登録推進室の講師らが宗像大社の祭祀や古墳群の意義などを講義します。
posted by ケント at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年03月17日

〈事務局日記〉0178:『文化福津第12号』に宮地浜「夕陽風景時計」掲載

〈事務局日記〉0309:@『文化福津』12号.jpg
写真@:宮地浜「夕陽風景時計」を掲載した『文化福津第12号』

宮地浜「夕陽風景時計」紹介記事
福津市文化協会会誌『文化福津第12号』に掲載されました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が福津市・宮司浜4丁目の海辺に市民募金約40万円で2014年に設置した宮地浜「夕陽風景時計」を紹介した記事が、2017年3月発行の福津市文化協会会誌『文化福津 第12号 2017』=写真@=に掲載されました。

 宮地浜「夕陽風景時計」は、緒方義幸・「海とまちなみの会」会員が設計・考案。時計版はステンレス製で、縦60p、横100a。「宮地嶽神社」参道延長線上に合わせて設置されており、縦軸には日没時刻を10分毎に刻み、横軸には方位と水平線に見える「相島」や福岡市の「志賀島」など約150度のパノラマ風景が刻まれています。

 記事では、「落日を楽しむ 夕日風景時計」の見出しと、時計や緒方氏の写真3枚付きで見開き2nにわたり掲載。「海とまちなみの会」が福津市制10周年記念事業で「津屋崎里歩きフットパス」(『絶景の道100選』認定)を開設、その発着点としての宮地浜「夕陽風景時計」を設置したと紹介。「時計」設置後、「宮地嶽神社」参道が光の道≠フ夕陽絶景で有名になり、「夕陽風景時計」も地域の名勝となることであろう、としています。
posted by ケント at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2017年02月14日

〈事務局日記〉0308:「日本フットパス協会」ホームページに宮地浜「夕陽風景時計」紹介ニュースの 国際放送開始掲載

掲載「日本フットパス協会」ホームページimg001.jpg
写真@:宮地浜「夕陽風景時計」紹介ニュースのNHK国際放送開始を掲載した
「日本フットパス協会」ホームページ「NEWS」欄

宮地浜「夕陽風景時計」紹介ニュースのNHK国際放送開始
「日本フットパス協会」ホームページの「NEWS」に掲載

 「日本フットパス協会」(事務局・東京)ホームページの「NEWS」欄に、福岡県福津市の宮地浜「夕陽風景時計」紹介ニュースがNHK国際放送で1か月放映――の見出し付き記事が掲載されました=写真@=。

 記事では、福津市のまちづくり団体「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が「津屋崎里歩きフットパス」(絶景の道100選認定)発着点の同市宮地浜に設置した、宮地浜「夕陽風景時計」を紹介するニュース・リポートの放送がNHK国際放送(NHK WORLD)で2017年2月6日から1か月間の予定で始まりました、として、同時計を考案した緒方義幸氏(「海とまちなみの会」会員)を紹介するリポートの冒頭シーンの写真が添えられています。
posted by ケント at 02:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記