2022年03月15日

〈事務局日記〉0386:宮地浜「夕陽風景時計」が福津市のホームページに掲載

福津市のホームページに記事掲載された宮地浜「夕陽風景時計」の写真9004.JPG
写真@:福津市のホームページに掲載された宮地浜「夕陽風景時計」紹介記事

宮地浜「夕陽風景時計」紹介記事が福津市のホームページに掲載

<福津に暮らす。豊かに暮らす。>「ふくつの魅力」アピールに一役

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」(会員45人)が2014年に福津市制施行10周年記念事業として設置した宮地浜「夕陽風景時計」が、市のホームページ関連リンク「定住化情報プラザ ふくつぐらし」の『ふくつの魅力』ページに記事と写真で掲載=写真@=され、<福津に暮らす。豊かに暮らす。>魅力をアピールしています。

 『ふくつの魅力』ページ掲載の記事は、【便利なまち】の<太陽の下でのびのびと>コーナーに、「海に沈む夕日は絶景」の見出しで<市内の海岸からは、水平線に沈む夕日を眺めることができます。その美しさは思わず足を止めて見入ってしまうほどです。日が沈む場所や色合いは日々刻々と変化していきます。テレビCMで一躍有名になった宮地嶽神社参道の「光の道」の浜辺(宮地浜)には、市民グループが企画、製作した夕日が沈む時刻と方角が分かる「夕陽風景時計」が設置されています>と紹介。

 夕陽が沈む方向と時刻、水平線の島々が描かれたパノラマ風景が分かる宮地浜「夕陽風景時計」は、緒方義幸・「海とまちなみの会」会員が考案。本会が玄界灘に沈む夕陽の美しさを観光に活かしたいと、約200人から寄せられた市民募金約40万円で設置。“光の道”絶景は、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。
posted by ケント at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2022年03月10日

〈事務局日記〉0385:藍の家120歳展

〈事務局日記〉0385:@2203101352看板・藍の家120歳展8939.JPG
写真@:津屋崎千軒民俗館「藍の家」入口に立てられた藍の家120歳展の案内看板
   =福津市津屋崎4−14−20で、2022年3月10日撮影

福津市で「藍の家120歳展」が始まりました

津屋崎の卯建や鏝絵のある町屋めぐり写真を展示

 福津市津屋崎4の津屋崎千軒民俗館「藍の家」で3月10日、「藍の家120歳展」(主催・藍の家、福津市地域振興課)=写真@=が始まりました。藍の家は、明治34年(1901年)に建てられた染物屋(紺屋)・五代目上妻善兵衛氏の住宅。白漆喰塗り込め壁に格子戸など当時の町屋形式の特徴を伝えています。令和3年(2021年)で築120年になったのを祝い、記念行事として同展を開催したもので、入場無料。27日まで。

 この上妻家住宅は、取り壊しが持ち上がった平成6年(1994年)に旧津屋崎町街並み保存協議会の保存運動で、上妻家が建物を旧津屋崎町(現福津市)に寄贈しました。平成19年(2007年)には、江戸時代から海上交易で栄えた〈津屋崎千軒〉の面影を残す建造物として、国登録有形文化財になり、現在は福津市が管理し、ボランティア団体・藍の家保存会(古閑由美代表)の運営で、地域の文化交流の場として活用されています。
                    
 「藍の家120歳展」会場の1階・座敷には、藍の家保存会が資料をまとめた旧津屋崎町街並み保存協議会の保存運動の歴史紹介コーナーのほか、津屋崎地区の観光案内図と 防火壁の卯建や鏝絵のある町屋などの写真を掲示した「藍の家周辺の町屋めぐり」コーナー=写真A=や、明治時代に津屋崎で配られた色鮮やかな引札(商店のチラシ)も展示。                                                                                                                        
                                                                                                                             
〈事務局日記〉0385:A2203101357藍の家周辺の町屋めぐり展示・藍の家120歳展8955.JPG
写真A:津屋崎地区の観光案内図と町屋などの写真を掲示した「藍の家周辺の町屋めぐり」コーナー

 展示された卯建のある町屋では、しおさい通り東側に面した「麦屋惣平衛邸」(木造瓦葺き2階建て)母屋妻壁の東西に対になって建てられた卯建の写真と、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が塀に掲示した「麦屋惣平衛の麦屋は屋号。小麦を石臼でひいて粉にし、うどんを作って販売していた当時、麦屋を屋号にした」という解説板の写真も添えられています=写真B=。
                              
〈事務局日記〉0385:B2203101357麦屋惣平衛邸・藍の家120歳展8954.JPG
写真B:妻壁東西に対の卯建がある「麦屋惣平衛邸」の写真と「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が塀に掲示した解説板の写真
posted by ケント at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年12月22日

〈事務局日記〉0384:2021年を振り返って

〈事務局日記〉0384:@2110201128竹中和久会員から貝の説明を聞く児童8470.JPG
写真@:展示されている貝殻の説明を熱心に聞く津屋崎小2年5組児童たち
=「貝寄せ館」で、2021年10月20日午前11時25分撮影

〜「海とまちなみの会」2021年を振り返って〜

福津市立津屋崎小の地域学習に2年続けて協力しました
“絶景の道”フットパス2021開催でお礼の声届く

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は12月19日、福津市複合文化センター「カメリアホール・中研修室」で例会を開きました。2021年の本会活動では、10月5日と20日=写真@=、福津市立津屋崎小学校からの依頼で2年5組児童34人の地域学習「わたしの町発見」の施設訪問に協力、津屋崎の歴史、文化、自然が分かる本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎三丁目)を役員4人がボランティアでガイドしました。児童たちには、会員が「津屋崎浜」で採取した貝殻をおみやげに一つずつプレゼントし、喜んでもらえました。津屋崎小では2020年も1月に5年2組での塩作り体験授業、9月と10月に2年生の地域学習に初めて協力しました。

 福津市複合文化センター「カメリアステージ」と10月31日には、宮地浜「夕陽風景時計」設置7周年&「カメリアステージ」開館4周年記念、“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2021=写真A=を開催。福岡、宗像、古賀、福津4市から参加の男女20人が、午前9時に同市宮司3丁目の旅館「大阪屋」で手指消毒、検温を終え、密を避けて1・2班別に出発、同市津屋崎1の「カメリアステージ」まで約3`を会員4人のガイドで約2時間歩き、秋の津屋崎里歩きを五感で満喫しました。

 福岡市から参加されたご夫婦から「まち歩きの距離は丁度、良かった。まちの未来への情熱を感じる活動だと思います。史跡だけでなく、植物の説明をしてくださる方もいらっしゃって、とても興味深かったです。アサギマダラの話が一番、興味深いものでした」とお礼のメールをいただきました。

〈事務局日記〉0384:A2110310908優光の道を見る参加者たち8518.JPG
写真A:光の道≠フ夕陽絶景地を見下ろす「フットパス2021」参加の人たち
    =福津市・「宮地嶽神社」参道石段最上部で、10月31日午前9時5分撮影

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信20号』を発行しました

 10月24日付で、会報ニュース『はちがめ通信20号』(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を発行しました。

〈事務局日記〉0384:Bスキャン「はちがめ通信20号」1面.JPG
写真B:会報ニュース『はちがめ通信20号』の1面

 『はちがめ通信20号』1面=写真B=のトップ記事には、令和3年(2021年)がご遷座八百年の節目となった津屋崎の氏神・波折神社(福津市津屋崎4丁目)で、「海とまちなみの会」が10月15日に開催した、ご遷座八百年記念「第18回<津屋崎千軒>ふるさと塾」波折神社の歴史と奉納絵馬を学ぶを掲載。本会員や福津郷土史会員など21人が参加、午前10時から正午まで講師の大賀康子会員(福津郷土史会会長)から本殿や境内社の歴史を学び、拝殿に掲示の奉納絵馬の解説に耳を傾けた模様を紹介しています。

 『はちがめ通信20号』2面=写真C=は、福岡県内有数の海浜植物・スナビキソウ群生地の福津市津屋崎1丁目の「津屋崎浜」と東隣の同市宮司浜4丁目の「宮地浜」で、「海とまちなみの会」が “海を渡る蝶”で知られるアサギマダラの渡りのルートを解明しようと、2016年から市民と続けてきたスナビキソウの花の密を吸いに舞い降りるアサギマダラのマーキング(標識)調査を特集。2021年5月11日にマークしたアサギマダラが15日に約16km北東の同県遠賀郡岡垣町吉木浜で写真撮影され、日本の新たな北上ルートが初めて分かりました。この標識個体は、福津市津屋崎1丁目の主婦宗俊頼子さんが宮地浜で5月11日、2021年春北上のアサギマダラとして18番目にマーキングした雄でした。「海とまちなみの会」が、この標識情報を全国のアサギマダラ移動情報のネットワークにアップしたところ、埼玉県の井上浩さんからネットに藤井香織さん(北九州市)が岡垣町吉木浜で撮影した羽を広げた標識個体の写真がアップされていると、本会事務局に知らせていただきました。

 これまで福津市津屋崎地区(旧宗像郡津屋崎町の「津屋崎浜」、「宮地浜」)でマークしたアサギマダラの北上による撮影の確認例はありませんでした。津屋崎地区への北上個体の確認例では2013年6月3日、宗俊頼子さんが「津屋崎浜」で再捕獲した雌に標識があり、長崎県新上五島町の野下広人さんが五島列島上五島(中通島)の林道でマークした個体が、東北東に154kmを23日間で移動したことが分かっています。今回の岡垣町吉木浜での北上個体雄の撮影記録は、長崎県・五島列島から福岡県の福津市津屋崎地区―岡垣町吉木浜を経て本州方面へつながる北上ルートが確認される可能性があるのでは、との期待もあることを紹介しています。

〈事務局日記〉0384:Cスキャン「はちがめ通信20号」2面.JPG
写真C:会報ニュース『はちがめ通信20号』2面

 西鉄宮地岳線津屋崎―新宮駅間廃線1か月前の平成19年(2007年)2月、鉄路を失って経済地盤沈下が懸念される津屋崎地区の町興しボランティア団体として発足した本会活動の原点を踏まえ、2022年も地域の宝を見詰め直して後世に伝える活動を継続できるよう、津屋崎千軒ふるさと塾開催や地域浮揚につなげるイベント企画に取り組みたいと願っています。今年1年間、多くの方々にご支援いただき、感謝申し上げます。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
posted by ケント at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年11月07日

〈事務局日記〉0383:宮地浜「夕陽風景時計」11月定期清掃

〈事務局日記〉0383:@2111070902宮地浜「夕陽風景時計」定期清掃後8544.JPG
写真@:清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2021年11月7日撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の11月清掃作業
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」事務局は晴天に恵まれた11月7日午前9時、福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅1.1m、奥行き70cm、高さ90 cm)の版面の汚れを落とし、据え付け台前に吹き寄せた浜砂を除き、台東側の雨水で流失した浜砂を埋め戻し、定期清掃作業を終えました=写真@=。宮地浜「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。

posted by ケント at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年10月22日

〈事務局日記〉0383:『はちがめ通信20号』発行

〈事務局日記〉0383:@スキャン「はちがめ通信20号」1面.JPG
写真@:会報ニュース『はちがめ通信20号』の1面

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信20号』を発行しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、会報ニュース『はちがめ通信20号』(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を10月24日付で発行、22日から会員や活動支援の方たちに配布を始めました。

 『はちがめ通信20号』1面=写真@=のトップ記事には、令和3年(2021年)がご遷座八百年の節目となった津屋崎の氏神・波折神社(福津市津屋崎4丁目)で、「海とまちなみの会」が10月15日に開催した、ご遷座八百年記念「第18回<津屋崎千軒>ふるさと塾」波折神社の歴史と奉納絵馬を学ぶを掲載。本会員や福津郷土史会員など21人が参加、午前10時から正午まで講師の大賀康子会員(福津郷土史会会長)から本殿や境内社の歴史を学び、拝殿に掲示の奉納絵馬の解説に耳を傾けた模様を紹介しています。

 1面中段には、「海とまちなみの会」が福津市立津屋崎小学校の地域学習「わたしの町発見」に協力、津屋崎3丁目の本会ガイド事務所で津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」を10月5日に訪問した2年5組(小見山益母担任教諭)児童34人をガイドした様子を、熱心に見学する児童たちの写真2枚付きで掲載しています。

 1面下段には、福津市津屋崎4丁目の津屋崎千軒民俗館『藍の家』で2021年6月21日から28日まで開催された「津屋崎の石碑写真展」を紹介。「海とまちなみの会」賛助団体会員の藍の家保存会(古閑由美代表)主催で、古閑代表らが撮影した約40点の石碑のカラー写真を解説文付きで、所在地が分かる地図とともに展示されていました。

 このほか、福岡県美しいまちづくり協議会と県が2021年3月に発行した冊子『会員活動紹介集』(A4判)に「海とまちなみの会」が紹介されたページも掲載。

 『はちがめ通信20号』2面=写真A=は、福岡県内有数の海浜植物・スナビキソウ群生地の福津市津屋崎1丁目の「津屋崎浜」と東隣の同市宮司浜4丁目の「宮地浜」で、「海とまちなみの会」が “海を渡る蝶”で知られるアサギマダラの渡りのルートを解明しようと、2016年から市民と続けてきたスナビキソウの花の密を吸いに舞い降りるアサギマダラのマーキング(標識)調査を特集。2021年5月11日にマークしたアサギマダラが15日に約16km北東の同県遠賀郡岡垣町吉木浜で写真撮影され、日本の新たな北上ルートが初めて分かりました。この標識個体は、福津市津屋崎1丁目の主婦宗俊頼子さんが宮地浜で5月11日、2021年春北上のアサギマダラとして18番目にマーキングした雄でした。「海とまちなみの会」が、この標識情報を全国のアサギマダラ移動情報のネットワークにアップしたところ、埼玉県の井上浩さんからネットに藤井香織さん(北九州市)が岡垣町吉木浜で撮影した羽を広げた標識個体の写真がアップされていると、本会事務局に知らせていただきました。

 これまで福津市津屋崎地区(旧宗像郡津屋崎町の「津屋崎浜」、「宮地浜」)でマークしたアサギマダラの北上による撮影の確認例はありませんでした。津屋崎地区への北上個体の確認例では2013年6月3日、宗俊頼子さんが「津屋崎浜」で再捕獲した雌に標識があり、長崎県新上五島町の野下広人さんが五島列島上五島(中通島)の林道でマークした個体が、東北東に154kmを23日間で移動したことが分かっています。今回の岡垣町吉木浜での北上個体雄の撮影記録は、長崎県・五島列島から福岡県の福津市津屋崎地区―岡垣町吉木浜を経て本州方面へつながる北上ルートが確認される可能性があるのでは、との期待もあることを紹介しています。

〈事務局日記〉0383:Aスキャン「はちがめ通信20号」2面.JPG
写真A:『はちがめ通信20号』の2面

 2面下段には、宗俊さんがアサギマダラの渡りルートを確認したことが、5月25日付毎日新聞福岡面と北九州面に標識個体の写真を添えてトップ記事で掲載され、同月31日付読売新聞福岡面にも宗俊さんの顔写真付きでトップ記事で扱われたことも掲載。

 また、久保田由美子・「海とまちなみの会」会員が2021年5月14日、福津市本木の「ほたるの里」の林道わきで、ウツギの花の密を吸うアサギマダラの雄1頭を撮影、ほかに2頭が飛び回っていたことも、密を吸うアサギマダラの写真付きで紹介。「ほたるの里」での飛来確認と撮影は初めてとしています。
posted by ケント at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年10月20日

〈事務局日記〉0382:「貝寄せ館」で津屋崎小2年5組児童を再びガイド


事務局日記〉0382:@2110201128竹中和久会員から貝の説明を聞く児童8470.JPG
写真@:展示されている貝殻の説明を熱心に聞く児童たち(右端は「上田昌子会員」
=「貝寄せ館」で、2021年10月20日午前11時25分撮影


10月20日、地域学習「わたしの町発見」で訪問の津小2年5組児童に
「海とまちなみの会」が「貝寄せ館」を再びガイドしました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は10月5日、福津市立津屋崎小学校からの依頼で2年5組児童34人の地域学習「わたしの町発見」の施設訪問に協力、津屋崎の歴史、文化、自然が分かる本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎三丁目)を役員4人がボランティアでガイドしましたが、20日も役員3人がガイド。児童たちには、会員が「津屋崎浜」で採取した貝殻をおみやげに一つずつプレゼントし、喜んでもらえました。

 「貝寄せ館」に入った児童らは、竹中和久会員から津屋崎浜で近くの主婦が採取し、きれいな貝殻なので来館される人たちに見てもらいたいと、貝寄せ館に寄贈されたアオイガイ(貝蛸)がタコの仲間ということなど展示されている貝殻の説明を熱心に聞きました=写真@=。

 これに先立ち、「貝寄せ館」近くの福津市まちおこしセンター「津屋崎千軒なごみ」で、児童らが5日の見学で聞きたいと思った津屋崎の貝の種類、海水での塩の作り方など23項目の質問の答えについて、「海とまちなみの会」の吉村勝利会員がテレビ画面に写真を映して解説する内容をメモしていました。

事務局日記〉0382:A2110201034ガイドする吉村勝利会長8463.JPG
写真A:テレビ画面に映した写真を指して解説する吉村勝利会員のガイドを聞く児童たち
    =20日午前10時30分撮影
posted by ケント at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年10月05日

〈事務局日記〉0381:「貝寄せ館」で津屋崎小2年5組児童をガイド

〈事務局日記〉0381:@「貝寄せ館とは」チラシ表面EPSON001.JPG
写真@:津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」のPRチラシ表面

10月5日、地域学習「わたしの町発見」で訪問の津小2年5組児童34人に
「海とまちなみの会」が津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」をガイド

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は10月5日午前、福津市立津屋崎小学校からの依頼で2年5組児童34人の地域学習「わたしの町発見」の施設訪問に協力、津屋崎の歴史、文化、自然が分かる本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎三丁目)=写真@=内外で、役員4人がボランティアでガイドしました。「貝寄せ館」に入った児童らは、竹中和久会員から津屋崎浜で採集された竹ざる入りの貝殻の説明を聞いたり=写真A=、昭和初期の津屋崎千軒復元地図などを熱心に観覧しました。

〈事務局日記〉0381:A2110051047竹中和久会員から貝殻の説明を聞く児童たち8288.JPG
写真A:「貝寄せ館」で竹中和久会員から竹ざる入りの貝殻の説明を聞く児童たち
    =2021年10月5日午前10時45分撮影

 「貝寄せ館」は平成24年(2012年)3月25日、福津市津屋崎三丁目18番16号の旧「田畑畳店」の畳製造作業所を無償でお借りし、会員と市民から建物改装資金を募り、開館。津屋崎の浜が春先に吹く西風で多くの貝が打ち寄せられ、貝寄せの浜=℃ハ真B=と呼ばれているのに因み、市民や観光町歩きの方が、貝のように寄せ集まる所にしたいと「貝寄せ館」と名付けました。

〈事務局日記〉0381:B2009040953貝殻が寄せる津屋崎浜0002.JPG
写真B:多くの貝殻が打ち寄せる「津屋崎浜」
    =福津市津屋崎一丁目で、2020年9月4日撮影
posted by ケント at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年08月15日

〈事務局日記〉0380:「貝寄せ館」オ−ナーのご逝去悼む

〈事務局日記〉0380:@1212081107「貝寄せ館」正面から撮影・幟立つ秀06.JPG
写真@:「海とまちなみの会」観光ボランティアガイド拠点事務所・「貝寄せ館

海とまちなみの会の拠点事務所・「貝寄せ館」建物ご提供
田畑猛様のご逝去を悼み、ご冥福をお祈り申し上げます

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が福津市津屋崎3丁目に設けた観光ボランティアガイド拠点事務所・「貝寄せ館」=写真@=のオーナー、田畑猛さんが2021年6月27日ご逝去(享年98歳)されました。本会事務局・役員2名がお盆の8月15日に猛さん宅を弔問、ヨネ子夫人(91歳)に謹んでお悔みを申し上げ、祭壇の猛さんの遺影に生前の本会に対するご支援、ご協力に心からお礼と感謝の念を捧げました。

 〈貝寄せ館〉は、旧「田畑畳店」店主の猛さんから町興しに役立てればと畳製造作業所の平屋を無償でお貸しいただき、会員と市民から建物改装資金約40万円を募り、平成24年(2012年)3月25日オープン。津屋崎の浜が春先に吹く西風で多くの貝が打ち寄せられ、貝寄せの浜≠ニ呼ばれているのに因み、市民や観光町歩きの方が、貝のように寄せ集まる所にしたいと「貝寄せ館」と名付けました。3月25日に行った開館式には関係者約40人が参加、小山達生福津市長(当時)らが祝辞を述べられました。ヨネ子夫人らが看板を除幕し、〈津屋崎千軒通り〉に面した出入り口前で、Vサインで笑顔の記念撮影。参列の方たちは、館内で展示されている津屋崎の貝がらや〈津屋崎千軒〉懐古・パネルの写真、昭和初期の津屋崎千軒復元地図などを観覧されました。
posted by ケント at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年07月15日

〈事務局日記〉0379:2021年度フットパス協会の集い@ZOOM〜の開催

〈事務局日記〉0379:@写真『はちがめ通信19号』2面.JPG
写真@:“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスを特集した「海とまちなみの会」会報ニュース・『はちがめ通信19号』2面


2021年度フットパス協会の集い@ZOOM開催

「海とまちなみの会」から“絶景の道”フットパスを全国に紹介


 日本フットパス協会の2021年度フットパス協会の集い@ZOOMが、7月15日午後3時半から5時10分まで開催され、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも参加しました。コロナによる行動自粛が続く中で、Zoomを活用した集いで、フットパスの様々なアイデアをもって取り組み実践している会員間との情報交換などの機会にと開催。協会の企画委員会委員10人と、会員の福岡県中間市、但馬観光協議会(兵庫県豊岡市)などを含む全国14団体の担当者が参加。

 参加者の活動紹介で「海とまちなみの会」からは、2014年に開設した福津市初のフットパス・「津屋崎里歩きフットパス」コースの宮地嶽神社参道の“光の道”から突き当りの海辺に設置の宮地浜「夕陽風景時計」などを巡る“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスを2020年=写真@=まで21回開催、延べ556人の参加を得たと報告。新型コロナ感染症対策として、参加者は出発時に手指消毒のうえ、密を避けるため2班に分けて時間差のフットパスウオークを心がけており、2021年も10月2日(土)に開催予定と説明しました。

 このあと、会員の「美里フットパス協会」(熊本県美里町)の濱田孝正事務局長が各地のフットパスコースを紹介する「フットパスの動画の活用について」報告、参加者との質疑応答や意見交換などが行われました。
posted by ケント at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年06月29日

〈事務局日記〉0378:版面に浜砂が置かれた「夕陽風景時計」

〈事務局日記〉0378:@版面に浜砂が置かれた宮地浜「夕陽風景時計」7935.JPG
写真@:版面に浜砂やミニ熊手などが置かれた宮地浜「夕陽風景時計」
=福津市宮司浜4丁目の海辺で、2021年6月29日午前5時50分撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の版面に
浜砂やミニ熊手などが置かれていたので除去しました

 光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの福津市宮司浜4丁目先の海辺に、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が市民募金で設置した宮地浜「夕陽風景時計」(幅1.1m、奥行き70cm、高さ90 cm)の版面右部分に浜砂や子供の遊具用と見られるミニ熊手、ミニカーなどが置かれている=写真@=のに、パトロール中の本会事務局が6月29日早朝気づき、撤去しました。

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業と、版面や土台に汚れや破損が生じていないかなど、パトロールを行っています。

 本会では、10月2日(土)に宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念 “絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2021を開催する予定です。観光客や市民に親しまれている宮地浜「夕陽風景時計」の保全を皆様のご協力で見守っていただけるようお願い申し上げます。そして何よりも、より多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染の終息を!
posted by ケント at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年06月27日

〈事務局日記〉0377:「海とまちなみの会」令和3年度定期総会

〈事務局日記〉0377:@2104260845鳥居・波折神社7426.JPG
写真@:福津市津屋崎の氏神・「波折神社
=福津市津屋崎4丁目で撮影

「海とまちなみの会」定期総会で令和3年度事業案決定
9月15日に波折神社で第18回津屋崎千軒ふるさと塾を開催

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は6月27日、福津市の「カメリアホール」中研修室で令和3年度定期総会を開き、同年度事業案として@9月15日(水)に津屋崎の氏神・波折神社=写真@=で午前10時から第18回津屋崎千軒ふるさと塾を開催、大賀康子会員(福津郷土史会会長)から御遷座八百年の節目を迎えた同神社や境内社の歴史を学習A10月2日(土)に宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念 “絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2021を開催B2022年5月15日(日)に「在自の金刀比羅神社探訪&麦秋の津屋崎里歩きを楽しむフットパス2022」を開催する――ことなどを決めました。

 10月2日の“絶景の道”フットパスは、午前9時に宮地嶽神社前バス停前の旅館「大阪屋」前をスタート、11時のカメリアステージのゴールまで「津屋崎里歩きフットパス」(『絶景の道100選』認定)コース約3`を歩きます。
posted by ケント at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年04月03日

宮地浜「夕陽風景時計」4月定期清掃

〈事務局日記〉0376:@2104030901宮地浜「夕陽風景時計」4月定期清掃7315.JPG
写真@:清掃作業を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
=福津市宮司浜4丁目で、2021年4月3日撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の4月清掃作業
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」事務局は4月3日午前9時、福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅1.1m、奥行き70cm、高さ90 cm)の版面の汚れを落とし、据え付け台前に吹き寄せた浜砂を除き、台東側の雨水で流失した浜砂を埋め戻し、定期清掃作業を終えました=写真@=。宮地浜「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。

posted by ケント at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年03月14日

〈事務局日記〉0375:会員活動紹介集に掲載

写真@津屋崎千軒 海とまちなみの会紹介ページ0160.JPG
写真@:『会員活動紹介集』の21ページに宮地浜「夕陽風景時計」と「津屋崎松原」のフットパスのカラー写真付きで掲載された「津屋崎千軒 海とまちなみの会」

福岡県美しいまちづくり協議会発行の『会員活動紹介集』に

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」も掲載されました

 加盟団体のパートナーシップによる効果的で継続的な美しいまちづくりの推進を目指し、福岡県内各地のまちづくり団体や大学、市町村などで組織している県美しいまちづくり協議会(事務局・県都市計画課)と県が、会員活動の情報共有を図り、活動の参考になればと3月に初めて発行した冊子『会員活動紹介集』(A4判、44ページ)に福津市の「津屋崎千軒 海とまちなみの会」(会員47人)も掲載=写真@=されました。28団体・30自治体の活動紹介のカラー写真から選ばれた27枚で飾られた表紙=写真A=には、本会の「津屋崎里歩きフットパス」ウオークの写真も含まれています。

写真A表紙・『会員活動紹介集』0159.JPG
写真A:福岡県美しいまちづくり協議会が3月に発行した『会員活動紹介集』の表紙


  「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、21ページに以下の通り掲載。

 (2007年の会設立以来、江戸時代からの町並み〈津屋崎千軒〉の散策地図・『津屋崎千軒そうつこう』(日本語・英語併記版、中国語版、韓国語版)発行のほか、「藍の家」国登録有形文化財記念藍染めバンダナと原酒販売、観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」の開設、福津市へ〈津屋崎千軒〉の観光スポット解説板掲示用文案の提供 津屋崎の卯建と鏝絵が残る町家を調査し、卯建の建つ町家・「麦屋惣平衛邸」前に解説案内板を設置など、市と連携して観光振興を図り、観光ガイドを続けています。
 2014年には福津市制施行10周年記念事業として、玄界灘に沈む夕陽の美しさを観光に活かしたいと、夕陽が沈む方向と時刻、水平線の島々が描かれたパノラマ風景が分かる宮司浜『夕陽風景時計』(実用新案登録・緒方義幸本会員)=写真@=を市民約200人からの募金で設置。同時に市との共働事業で市内初のフットパス(Footpath田園や里海など昔からある暮らしの風景を楽しみながら歩ける小道)として、同時計前を発着点に浜山の松原―宮地嶽神社を経て6.8Kmを回遊する「津屋崎里歩きフットパス」(2015年に「新日本歩く道紀行100選選考委員会」から『絶景の道100選』に認定)を開設しました。
 玄界灘に沈む夕陽絶景・“光の道”で有名な「宮地嶽神社」参道や浜辺の松原を歩き、四季の風景、野鳥、野草の花などを五感で楽しめるこのフットパス=写真A=を2020年までに21回開催、市内外から計556人の参加を得ました。
 また、西村幸夫東京大学教授の「まちおこしへの提言」講演会や、外国人交流ツアー、2010年に開催された「津屋崎千軒うみがめ祭・町家まつり」では中核団体として津屋崎塩田回顧展、塩倉庫ライトアップ・コンサートなどを運営。福津の歴史、自然、文化を学ぶ「ふるさと塾」も、17回開催しています。2020年1月には福津市立津屋崎小5年2組児童に海水での塩作り体験授業を行い、同年9月には同小2年児童の生活科地域学習「わたしの町発見」に協力、「貝寄せ館」を訪問した児童に津屋崎の歴史、文化、自然の素晴らしさをガイドし、古里の宝として後世への継承を呼びかけました。
 2009年度「まちづくり功労者」で国交省大臣表彰、有効なまちづくりの取組みを行っているとして2010年に「第8回日本都市計画家協会賞」・福岡支部賞、2013年度福岡県「ふくおか地域づくり活動賞」奨励賞を受けています)

 また、35ページに掲載された福津市都市管理課の記事には(景観まちづくりとしての市民活動では、市民団体「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が、景観計画に基づく“フットパス”を開設、まちあるきイベントを毎年開催しており、市内外から多くの参加者を集めています)と紹介されています=写真B=。

写真B福津市都市管理課紹介ページ0161.JPG
写真B:『会員活動紹介集』の35ページに掲載された福津市都市管理課の記事
posted by ケント at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年12月20日

〈事務局日記〉0374:2020年を振り返って

〈事務局日記〉0374:@2010091000竹中夫妻ガイドの説明を聞く津屋崎小2年6455.JPG
写真@:「津屋崎里歩きフットパス」と宮地浜「夕陽風景時計」の見方を竹中和久、美雪夫妻ガイドから学ぶ津屋崎小2年生たち
   =2020年10月5日午前10時、福津市津屋崎三の「貝寄せ館」(右端)前で

〜「海とまちなみの会」2020年を振り返って〜
福津市立津屋崎小の地域学習に初協力しました
“絶景の道”フットパス2020開催好評

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は12月20日、福津市複合文化センター「カメリアステージ図書館」で例会を開きました。2020年の本会活動では、津屋崎小で1月に5年2組で塩作り体験授業、9月と10月に2年生の地域学習=写真@=に初めて協力しました。10月10日には、宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念、絶景の道≠ニ宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020=写真A=を新型コロナ対策をして開催。福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と粕屋、新宮2町から募集定員30人を上回る男女37人が参加。西鉄宮地岳線津屋崎―新宮駅間廃線1か月前の平成19年(2007年)2月、鉄路を失って経済地盤沈下が懸念される津屋崎地区の町興しボランティア団体として発足した本会活動の原点を踏まえ、2021年も地域の宝を見詰め直して後世に伝える活動を継続できるよう協議しました。以下は、20年の活動回顧です。

〈事務局日記〉0374:Aスタートする第1班の志垣幸恵ガイド2020 (36).JPG
写真A:志垣幸枝(手前)ガイドの先導で出発する参加者(10月10日撮影)

 「海とまちなみの会」は1月18日、福津市立津屋崎小5年2組の児童たちから依頼され、同小家庭科室で同市・「恋の浦」の海水による塩作り体験授業を行いました=写真B=。

〈事務局日記〉0374:B2001180852説明する梶原康弘会員・塩作り体験授業4667.JPG
写真B:「恋の浦」の海水での塩作り体験授業を受ける5年2組児童たち
=福津市・津屋崎小家庭科室で、2020年1月18日午前8時50分撮影

令和最初の「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信18号』を発行しました

 「海とまちなみの会」は1月24日、(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を26日付で発行。1面=写真C=には、本会が津屋崎小学校5年2組の児童から依頼され、1月18日に海水を使っての塩作り体験授業にゲストティーチャーとしてボランティアで協力した活動を特集。2面=写真D=トップ記事は、本会と「カメリアステージ」が8月25日に開催した宮地浜「夕陽風景時計設置5周年&「カメリアステージ」開館2周年記念、絶景の道100選認定・「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークで、福岡、北九州、福津3市から参加の17人が、「宮地嶽神社」参道石段の光の道@[陽絶景地から、宮地浜「夕陽風景時計」、「津屋崎松原」など約3`を2時間余り歩き、景色や海浜植物の花、野鳥の鳴き声を楽しむ様子を掲載しています。(1月)

〈事務局日記〉0374:C写真『はちがめ通信19号』1面.jpg
写真C:会報ニュース『はちがめ通信18号』1面

〈事務局日記〉0374:D写真『はちがめ通信19号』2面.JPG
写真D:会報ニュース『はちがめ通信18号』2面

宮地浜「夕陽風景時計」の「公共空地の一部占用」2回目の3年延長
福岡県知事の許可書が「海とまちなみの会」に届きました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が平成26年7月3日、福津市の「宮地嶽神社」参道突き当たりの同市宮司浜4丁目の「宮地浜」(国有地)に設置した宮地浜「夕陽風景時計」が、福岡県知事から設置から3年ごとに必要な「公共空地の一部占用」期間更新で2回目の許可をいただき、令和2年7月4日から同5年7月3日までさらに3年間の期間継続が認められ、夕陽観賞に訪れる多くの方たちに引き続き楽しんでいただけることになりました=写真E=。(5月)

〈事務局日記〉0374:E1802231730宮地浜「夕陽風景時計」1860.JPG
写真E:夕陽観賞の人たちに親しまれている宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2018年2月23日午後5時30分撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」土台補強の土嚢積み増し
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段から突き当りの海辺

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は7月11日朝、福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅1.1m、奥行き70cm、高さ90 cm)の土台補強のため、梅雨の豪雨や高潮で砂浜がえぐられた土台海側に土嚢3個を積み増ししました=写真F=。(7月)

〈事務局日記〉0374:F2007110554正面・土嚢3個積み後の宮地浜「夕陽風景時計」6301.JPG
写真F:土台補強の土嚢積み増しを終えた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2020年7月11日撮影

〈津屋崎千軒〉の町並み案内人になりませんか
「第5期ボランティアガイド養成講座」スタート

 「海とまちなみの会」は7月26日(日)、福津市の「カメリアホール」視聴覚室で例会を開いたあと、「第5期ボランティアガイド養成講座」第1回講義を行いました。ガイド養成講座の開講は、2015年11月1日から10回開催の第4期養成講座以来5年ぶりで、江戸時代から〈津屋崎千軒〉と呼ばれて栄えていた町並みの歴史や、郷土の文化、動植物まで案内できるボランティアガイドのメンバー増強が狙い。 この日は、「海とまちなみの会」会員ら男女6人が参加。吉村勝利会長が著書のガイド教本・『津屋崎学』改定版をもとに、スライドで写真を映写しながら伊能忠敬の津屋崎測量、黒田家と津屋崎‣養心公、地名・津屋崎の由来などについて講義しました。8月から11月22日(日)まで毎月1回講義を重ねた受講者には。修了証が授与されました=写真G=。(7月)

〈事務局日記〉0374:G2011221514吉村勝利会長から修了証を授与される竹中美雪会員6649.JPG
写真G:修了証を授与された竹中美雪会員(右)
=福津市の「カメリアホール」視聴覚室で、11月22日撮影

9月14日に地域学習「わたしの町発見」で訪問の津小2年児童29人に
「海とまちなみの会」が津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」をガイド

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は9月14日(月)、福津市立津屋崎小学校からの依頼で2年生29人の地域学習「わたしの町発見」の施設訪問として、津屋崎の歴史、文化、自然が分かる本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(ガイド希望申し込み日などに開館。入館無料)=写真@=で、役員3人がボランティアでガイド=写真H=しました。児童たちには、会員が「津屋崎浜」で採取した貝殻をおみやげに一つずつプレゼントし、喜んでもらえました。(9月)

〈事務局日記〉0374:H2009141049優「貝寄せ館」を見学する津屋崎小2年生たち6425.JPG
写真H:「貝寄せ館」を見学する津屋崎小2年生たち
    =2020年9月14日午前10時45分撮影

津小2年生29人が地域学習「わたしの町発見」で「貝寄せ館」再訪問
海とまちなみの会ガイド7人が津屋崎の貝や「夕陽風景時計」など説明

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は10月5日午前、地域学習「わたしの町発見」で本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」を再訪問した福津市立津屋崎小学校2年生29人=写真@=に対し、同館に展示の約80種類の津屋崎産の貝類や津屋崎千軒の繁栄を支えた塩田の歴史、市内初のフットパス「津屋崎里歩きフットパス」と、その発着点となっている宮地浜「夕陽風景時計」の見方などを会員7人がボランティアでガイドしました。

 9月14日の1回目の「貝寄せ館」訪問で、児童たちは津屋崎千軒の町並みの特徴や、“津屋崎は塩で保(も)つ”というフレーズが今に伝わるほど繁栄を支えた塩田の規模など津屋崎の歴史、文化、自然が分かる写真、地図入りの解説パネルを見学し、「海とまちなみの会」役員3人から説明を受けました。この日の児童たちは、館内に展示されているサクラガイやツキヒガイなどを観察=写真I=したほか、「なぜ津屋崎は塩がたくさん取れたのか」、「夕陽風景時計はなぜ建てたのか」「昭和初期の津屋崎千軒の地図が、なぜ貝寄せ館に(復元して)残せたのか。もう一度、地図をしっかり見せてもらいたい」と多くの質問を投げかけ、ガイドの答えを熱心にメモしていました。(10月)

〈事務局日記〉0374:I2010091004秀「貝寄せ館」で志垣幸枝ガイドに学ぶ津小4年生6462.JPG
写真I:志垣幸枝ガイドから「貝寄せ館」内に展示された貝の説明を聞く児童

福津市の宮地嶽神社参道スタートでウオーク楽しむ
“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」と福津市複合文化センター「カメリアステージ」は10月10日午前9時から、“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020を開催。福岡県内の福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と、新宮、粕谷2町から男女37人が参加、本会女性ガイドの案内で、夕陽が参道を黄金色に照らす “光の道”観覧スポットで知られる宮地嶽神社参道石段から海を望む絶景地をはじめ、1.4Km先の海岸に向かう旧参道の小道を経て、本会が宮地浜に市民募金で設置した「夕陽風景時計」=写真J=のほか、津屋崎松原などを巡り、終点の「カメリアステージ」まで約3Kmをゆっくり歩き、野草や海浜植物の花、黒松の年齢調べ、野鳥の鳴き声など約2時間のフットパスを五感で楽しみました。(10月)

〈事務局日記〉0374:J2010101016宮地浜「夕陽風景時計」をガイドする竹中美雪会員6505.JPG
写真J:宮地浜「夕陽風景時計」の見方を竹中美雪ガイド(右端)から聞くフットパス参加の人たち
=福津市宮司浜4丁目で、2020年10月10日午前10時15分撮影

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信19号』を発行しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、会報ニュース『はちがめ通信19号』(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を11月22日付で発行しました。

 『はちがめ通信19号』1面には、「海とまちなみの会」が、津屋崎小学校2年生から生活科の地域学習「わたしの町発見」授業への協力を依頼され、9月14日と10月5日の2回にわたり、本会の観光ボランティアガイド拠点事務所・「貝寄せ館」の訪問見学を受け入れた活動を特集。2面=写真K=のトップ記事は、「海とまちなみの会」と「カメリアステージ」が10月10日に開催した宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念、絶景の道≠ニ宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020を掲載。福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と粕屋、新宮2町から募集定員30人を上回る男女37人が参加、松林を歩く写真などを添えています。(11月)

〈事務局日記〉0371:写真A『はちがめ通信19号』2面.JPG
写真K:『はちがめ通信19号』の2面

津屋崎の歴史・自然学ぶ地域学習授業で「貝寄せ館」訪問
福津市立津屋崎小2年生からお礼の文集をいただきました

「海とまちなみの会」が本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」を開いた12月6日、生活科の地域学習授業で9 月14日と10月5日に「貝寄せ館」を見学した福津市立津屋崎小2年生29人からガイドした本会へのお礼の文集「貝よせかんさんへ ありがとう」=写真L=が、2年1組担任の佐藤路子先生から届けられました。(12月)
〈事務局日記〉0374:L2012061436サクラ貝を見た時・津屋崎小2年生から届いたお礼文集6735.JPG
写真L:津屋崎小2年生29人から届いたお礼の文集「貝よせかんさんへ ありがとう」の1枚

 2021年も、『絶景の道100選』認定・「津屋崎里歩きフットパス」と宮地浜「夕陽風景時計」を活用し、フットパスウオークや〈津屋崎千軒〉観光ツアー、津屋崎ファンのお客様のおもてなしガイドと、まちづくりのボランティア活動を続けて参ります。

 今年1年間、多くの方々にご支援いただき、感謝申し上げます。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。














posted by ケント at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年11月25日

〈事務局日記〉0373:『はちがめ通信19号』を進呈

〈事務局日記〉0373:@2011250802遠景・津屋崎小学校6694.JPG
写真@:2年生が生活科の地域学習に取り組んでいる福津市立津屋崎小学校

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース

『はちがめ通信19号』185部を津屋崎小へ進呈しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、11月22日発行した会報ニュース『はちがめ通信19号』(A3判カラー、表裏2面印刷)185部を25日、福津市立津屋崎小学校=写真@=に進呈しました。生活科の地域学習に取り組んだ2年生5クラスの児童計174人と担任の先生方などに、学習資料として活用していただければ幸いです。

 『はちがめ通信19号』1面には、「海とまちなみの会」が、津屋崎小学校2年生の児童たちから生活科の地域学習「わたしの町発見」授業への協力を依頼され、2020年9月14日と10月5日の2回にわたり、津屋崎の歴史や文化、自然の素晴らしさが学べる「貝寄せ館」の訪問見学を受け入れたガイド活動を特集。

 1面下段には、津屋崎小2年1組(担任教諭・佐藤路子先生)の教室で10月29日、児童27人が参加して「貝寄せ館」訪問学習の「プレ発表会」を開催した模様を紹介。有馬昌一郎校長やゲストティーチャーとして招かれた「海とまちなみの会」の吉村勝利会長(同小卒業生)らが傍聴するなか、佐藤先生の指導で児童代表6人が黒板の前に並び、「貝寄せ館の秘密を発表します」の声でスタートした様子を写真付きで掲載しています。

 このほか、9月14日の「貝寄せ館」の訪問学習が、16日付西日本新聞と10月9日付毎日新聞に掲載されたことと、11月3日に津屋崎小2年生と兄弟、両親の3家族計7人が「貝寄せ館」を訪問されたことも、写真を添えて紹介。

 『はちがめ通信19号』2面のトップ記事は、「海とまちなみの会」と「カメリアステージ」が2020年10月10日に開催した宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念、絶景の道≠ニ宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020を掲載。福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と粕屋、新宮2町から募集定員30人を上回る男女37人が参加、松林を歩く写真などを添えています。また、本会主催のフットパス・ウオークが、2014年7月6日の「津屋崎里歩きフットパス」開設記念式典後の初歩きの第1回からこの日で21回目を迎え、参加者が計556人になったことを別表付きで紹介しています。
posted by ケント at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年11月24日

〈事務局日記〉0372:『はちがめ通信19号』を掲示

2011261547「はちがめ通信19号」を張った「貝寄せ館」6700.JPG
写真@:「貝寄せ館」入口左脇の格子に張り出された会報ニュース『はちがめ通信19号』の1面(上)と2面

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信19号』を貝寄せ館に張り出しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、11月22日発行した会報ニュース『はちがめ通信19号』(A3判カラー、表裏2面印刷)を23日、福津市津屋崎三丁目18番16号にある本会の観光ボランティアガイド拠点事務所・「貝寄せ館」入口左脇の格子に張り出しました写真@=。

 『はちがめ通信19号』1面=には、「海とまちなみの会」が、福津市立津屋崎小学校2年生の児童たちから生活科の地域学習「わたしの町発見」授業への協力を依頼され、令和2年(2020年)9月14日と10月5日の2回にわたり、「貝寄せ館」の訪問見学を受け入れた活動を特集。

 1面下段には、津屋崎小2年1組(担任教諭・佐藤路子先生)の教室で10月29日、児童27人が参加して「貝寄せ館」訪問学習の「プレ発表会」を開催した模様を紹介。有馬昌一郎校長やゲストティーチャーとして招かれた「海とまちなみの会」の吉村勝利会長(同小卒業生)らが傍聴するなか、佐藤先生の指導で児童代表6人が黒板の前に並び、「貝寄せ館の秘密を発表します」の声でスタートした様子を写真付きで掲載しています。

 このほか、9月14日の「貝寄せ館」の訪問学習が、16日付西日本新聞と10月9日付毎日新聞に掲載されたことと、11月3日に津屋崎小2年生と兄弟、両親の3家族計7人が「貝寄せ館」を訪問されたことも、写真を添えて紹介。

 『はちがめ通信19号』2面のトップ記事は、「海とまちなみの会」と「カメリアステージ」が令和2年(2020年)10月10日に開催した宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念、絶景の道≠ニ宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020を掲載。福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と粕屋、新宮2町から募集定員30人を上回る男女37人が参加、松林を歩く写真などを添えています。また、本会主催のフットパス・ウオークが、2014年7月6日の「津屋崎里歩きフットパス」開設記念式典後の初歩きの第1回からこの日で21回目を迎え、参加者が計556人になったことを別表付きで紹介しています。

 2面下段には、「海とまちなみの会」が福津市のカメリアホール視聴覚室で、2020年7月26日(日曜)から11月22日まで毎月第4日曜日に計5回の「第5期ボランティアガイド養成講座」を開いた様子を第1回講義の写真を添えて紹介。

 また、10月31日に大分県臼杵市観光交流プラザで開かれた、うすきフォーラム「地域遺産と新しい旅のかたち〜フットパス・農泊・マチ泊〜」(臼杵フットパス推進実行委員会主催)に、本会も吉村会長がZoom利用でオンライン参加し、西村幸夫東大名誉教授らゲスト4人が、コロナ禍での“いま求められている新しい旅の形”として、 フットパスと農泊・マチ泊を活用しての地域遺産の楽しみ方について意見を交わした模様をネット画面の写真付きで紹介しています。
posted by ケント at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年11月21日

〈事務局日記〉0371:『はちがめ通信19号』発行

〈事務局日記〉0371:写真@『はちがめ通信19号』1面.jpg
写真@:会報ニュース『はちがめ通信19号』の1面

「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会報ニュース
『はちがめ通信19号』を発行しました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、会報ニュース『はちがめ通信19号』(A3判カラー、表裏2面印刷)300部を11月22日付で発行、21日から会員や活動支援の方たちに配布を始めました。

 『はちがめ通信19号』1面=写真@=には、「海とまちなみの会」が、福津市立津屋崎小学校2年生の児童たちから生活科の地域学習「わたしの町発見」授業への協力を依頼され、令和2年(2020年)9月14日と10月5日の2回にわたり、同市津屋崎三丁目18番16号にある本会の観光ボランティアガイド拠点事務所・「貝寄せ館」の訪問見学を受け入れた活動を特集。

 1面下段には、津屋崎小2年1組(担任教諭・佐藤路子先生)の教室で10月29日、児童27人が参加して「貝寄せ館」訪問学習の「プレ発表会」を開催した模様を紹介。有馬昌一郎校長やゲストティーチャーとして招かれた「海とまちなみの会」の吉村勝利会長(同小卒業生)らが傍聴するなか、佐藤先生の指導で児童代表6人が黒板の前に並び、「貝寄せ館の秘密を発表します」の声でスタートした様子を写真付きで掲載しています。

 このほか、9月14日の「貝寄せ館」の訪問学習が、16日付西日本新聞と10月9日付毎日新聞に掲載されたことと、11月3日に津屋崎小2年生と兄弟、両親の3家族計7人が「貝寄せ館」を訪問されたことも、写真を添えて紹介。

 『はちがめ通信19号』2面=写真A=のトップ記事は、「海とまちなみの会」と「カメリアステージ」が令和2年(2020年)10月10日に開催した宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念、絶景の道≠ニ宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス2020を掲載。福岡、糸島、那珂川、大宰府、古賀、宗像、福津7市と粕屋、新宮2町から募集定員30人を上回る男女37人が参加、松林を歩く写真などを添えています。また、本会主催のフットパス・ウオークが、2014年7月6日の「津屋崎里歩きフットパス」開設記念式典後の初歩きの第1回からこの日で21回目を迎え、参加者が計556人になったことを別表付きで紹介しています。

〈事務局日記〉0371:『はちがめ通信19号』2面.JPG
写真A:『はちがめ通信19号』の2面

 2面下段には、「海とまちなみの会」が福津市のカメリアホール視聴覚室で、2020年7月26日(日曜)から11月22日まで毎月第4日曜日に計5回の「第5期ボランティアガイド養成講座」を開いた様子を第1回講義の写真を添えて紹介。
 また、10月31日に大分県臼杵市観光交流プラザで開かれた、うすきフォーラム「地域遺産と新しい旅のかたち〜フットパス・農泊・マチ泊〜」(臼杵フットパス推進実行委員会主催)に、本会も吉村会長がZoom利用でオンライン参加し、西村幸夫東大名誉教授らゲスト4人が、コロナ禍での“いま求められている新しい旅の形”として、 フットパスと農泊・マチ泊を活用しての地域遺産の楽しみ方について意見を交わした模様をネット画面の写真付きで紹介しています。

posted by ケント at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年09月05日

〈事務局日記〉0370:「貝寄せ館」をガイド

〈事務局日記〉0370:@「貝寄せ館とは」チラシ表面EPSON001.JPG
写真@:津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」のPRチラシ表面
   =福津市津屋崎三丁目18番16号の「貝寄せ館」表格子に掲示

9月14日に地域学習「わたしの町発見」で訪問の津小2年児童29人に
「海とまちなみの会」が津屋崎の歴史と文化、自然が分かる「貝寄せ館」をガイド

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は9月14日(月)、福津市立津屋崎小学校からの依頼で2年生29人の地域学習「わたしの町発見」の施設訪問として、津屋崎の歴史、文化、自然が分かる本会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(ガイド希望申し込み日などに開館。入館無料)=写真@=で、役員3人がボランティアでガイド=写真A=しました。児童たちには、会員が「津屋崎浜」で採取した貝殻をおみやげに一つずつプレゼントし、喜んでもらえました。

〈事務局日記〉0370:A2009141049優「貝寄せ館」を見学する津屋崎小2年生たち6425.JPG
写真A:「貝寄せ館」を見学する津屋崎小2年生たち
    =2020年9月14日午前10時45分撮影

 「貝寄せ館」は平成24年(2012年)3月25日、福津市津屋崎三丁目18番16号の旧「田畑畳店」の畳製造作業所を無償でお借りし、会員と市民から建物改装資金を募り、開館。津屋崎の浜が春先に吹く西風で多くの貝が打ち寄せられ、貝寄せの浜=℃ハ真B=と呼ばれているのに因み、市民や観光町歩きの方が、貝のように寄せ集まる所にしたいと「貝寄せ館」と名付けました。

〈事務局日記〉0370:A2009040953貝殻が寄せる津屋崎浜0002.JPG
写真B:多くの貝殻が打ち寄せる「津屋崎浜」
    =福津市津屋崎一丁目で、2020年9月4日撮影

 開館式では、来賓を代表して小山達生福津市長(当時)らが祝辞を述べ、建物を無償で貸していただいた田畑猛さん、ヨネ子さんご夫妻と看板をトールペインティングして仕上げたデザイナーの湯浅美子・「海とまちなみの会」会員らが看板を除幕。参加した関係者約40人が、館内で展示されている「貝寄せの浜=E津屋崎の貝がら展」や「〈津屋崎千軒〉懐古・パネル展」の写真や貝の標本、昭和初期の津屋崎千軒復元地図などを熱心に観覧しました。
posted by ケント at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年06月14日

〈事務局日記〉0369:「海とまちなみの会」令和2年度定期総会

1908250911タブノキの説明を聞く参加者・写真「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオーク3920.JPG
写真@:タブノキの説明を聞く「津屋崎里歩きフットパス」の参加者たち
   =福津市宮司元町の「宮地嶽神社」参道で2019年8月25日午前9時10分撮影

「海とまちなみの会」定期総会で令和2年度事業案決定
10月10日に“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」を巡るフットパス開催

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は6月14日、福津市の「カメリアホール」中研修室で令和2年度定期総会を開き、同年度事業案として@宮地浜「夕陽風景時計」設置6周年&「カメリアステージ」開館3周年記念で10月10日(土)、“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパス=写真@=をカメリアステージと開催A7月26日(日)から第5期ガイド養成講座(「津屋崎学」連続5回講義=会員受講無料)を「カメリアホール」2階・視聴覚室で開講するB令和3年5月16日(日)に「在自の金刀比羅神社探訪&麦秋の津屋崎里歩きを楽しむフットパス2021」を開催する――ことなどを決めました。

 10月10日の“絶景の道” フットパスは、午前9時に宮地嶽神社前バス停前の旅館「大阪屋」前をスタート、11時のカメリアステージのゴールまで「津屋崎里歩きフットパス」(『絶景の道100選』認定)コース約3`を歩きます。総会の役員改選(任期は令和4年5月まで)では、副会長に志垣幸枝・ボランティアガイド委員会委員長を同委員長兼務のまま新任、千軒ガイド世話人に竹中美雪会員を新任し、他の役員を再任しました。
posted by ケント at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2020年05月28日

〈事務局日記〉0368:「夕陽風景時計」公共空地占用許可3年延長

〈事務局日記〉0368:@1802231730宮地浜「夕陽風景時計」1860.JPG
写真@:夕陽観賞の人たちに親しまれている宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2018年2月23日午後5時30分撮影

宮地浜「夕陽風景時計」の「公共空地の一部占用」2回目の3年延長

福岡県知事の許可書が「海とまちなみの会」に届きました

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が平成26年7月3日、福津市の「宮地嶽神社」参道突き当たりの同市宮司浜4丁目の「宮地浜」(国有地)に設置した宮地浜「夕陽風景時計」が、福岡県知事から設置から3年ごとに必要な「公共空地の一部占用」期間更新で2回目の許可をいただき、令和2年7月4日から同5年7月3日までさらに3年間の期間継続が認められ、夕陽観賞に訪れる多くの方たちに引き続き楽しんでいただけることになりました=写真@=。

 宮地浜「夕陽風景時計」は、全国の約2百人から寄せられた寄付金約40万円で設置。緒方義幸・「海とまちなみの会」会員が、夕陽が沈む方向と時刻、福岡市の志賀島や福岡県新宮町の相島など水平線の島々が描かれた約150度のパノラマ風景が分かるように考案・設計、扇形に描いたステンレス製の時計版(縦60a、横100a)です。縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の風景が刻まれ、横8文字の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 3年前の「公共空地の一部占用許可」期間1回目更新の申請書には、宮地浜「夕陽風景時計」が新聞各紙やラジオ、テレビで紹介されたほか、NHKテレビで全国放送やNHK WORLDで国際放送され、平成29年5月までに観光客や市民の方々に親しまれる人気スポットになっていることを添えて福岡県に提出し、許可されました。期間2回目更新許可申請の今回は、令和2年5月26日付の小川洋知事名の占用許可書=写真A=が、福津市津屋崎2の「海とまちなみの会」事務局に28日届きました。

〈事務局日記〉0368:A2005281620宮地浜「夕陽風景時計」占用許可書6008.JPG
写真A:「海とまちなみの会」に28日届いた小川洋知事名の「公共空地の一部占用許可書」

 「海とまちなみの会」は、宮地浜「夕陽風景時計」を発着点として「宮司・浜の松原」、津屋崎浜、古風な趣のある町並み・〈津屋崎千軒〉を経て「宮地嶽神社」を回遊する「津屋崎里歩きフットパス」(歩程6.8km、所要時間2時間30分)を、福津市制施行10周年記念事業として市都市計画課(現都市管理課)と共働で平成26年7月3日の同時計設置と同時に開設。市内初のフットパスで、同年9月30日、「新日本歩く道紀行100選選考委員会」(事務局東京)から『絶景の道100選』に福岡県内からただ一か所認定されました。宮地浜「夕陽風景時計」で夕陽が沈む方向と時刻を確かめて、クロマツ林の「宮司・浜の松原」の小道や、海を渡り2千Kmもの旅をする蝶・アサギマダラが砂引草の花の蜜を吸いに5,6月飛来する「津屋崎浜」、「宮地嶽神社」石段最上部から宮地浜まで真っすぐ延びた参道沖に沈む夕陽絶景が2月と10月の年二度だけ望める光の道≠ネど、四季折々の景色の移ろいを楽しめます。
posted by ケント at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記