2023年04月25日
〈事務局日記〉0399:講演録発行
写真@:発行された『藍の家120歳!』記念講演講演録の表紙
〜津屋崎千軒民俗館「藍の家」築120年祝う〜
『藍の家120歳!』記念講演講演録が発行されました
福津市津屋崎4の津屋崎千軒民俗館「藍の家」が築120年になったのを祝い、令和4年に行われた二つの記念講演会(主催・藍の家、福津市)の内容をボランティア団体・藍の家保存会(古閑由美代表)が中心となって編集、収録した『藍の家120歳!』記念講演講演録(A4判、61n)=写真@=が令和5年3月、福津市から発行され、「海とまちなみの会」事務局にもいただきました。
藍の家は、明治34年(1901年)に建てられた染物屋(紺屋)・五代目上妻善兵衛氏の2階建て住宅。白漆喰塗り込め壁に格子戸など当時の町屋形式の特徴を伝えています。取り壊しが持ち上がった平成6年(1994年)に旧津屋崎町街並み保存協議会の保存運動で、上妻家が建物を旧津屋崎町(現福津市)に寄贈しました。平成19年(2007年)には、江戸時代から海上交易で栄えた〈津屋崎千軒〉の面影を残す建造物として、国登録有形文化財になり、現在は福津市が管理し、藍の家保存会(「津屋崎千軒 海とまちなみの会」会員)の運営で、地域の文化交流の場として活用されています。令和3年(2021年)で築120年になったのを祝い、記念講演会(入場無料)を「藍の家」座敷で2回開催、「海とまちなみの会」会員や多くの市民が聴講しました。
最初の講演会は令和4年3月19日、講師に招かれた山田由香里・長崎総合科学大学工学部教授(日本建築史)が、「古くて新しい、藍の家再発見!」の演題で講演。山田教授は平成18年(2006年)、初めて訪れた「藍の家」を国登録有形文化財とするよう福津市に提案、同文化財登録申請の建物所見を執筆し、「藍の家」の同19年(2007年)の有形文化財登録に大きく貢献されました。講演では、藍の家の建物の魅力について「2007年に一目見て、素敵な建物だと思いました。その時、藍の家は105歳でした。それから15年経って120歳を迎えられたということは、人間の還暦を2回することなので、すごいことです。祇園祭りの山笠が見られるように外される1階の格子戸や、欄間の近江八景の彫刻、2階の火に強い漆喰壁、長さ9mの松の梁など外観、構造も素晴らしい。古いけれども、新しいまちづくりができる建物です」と熱心に語られました。
2回目の講演会は4月23日、藤原惠洋(ふじはらけいよう)九大名誉教授(建築史)を講師に招いて開催。藤原講師(大分県竹田市文化振興財団理事長、前文化審議会世界文化遺産部会委員)は「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」〜津屋崎千軒、藍の家をめぐるまちづくり先達との出会いと路上物語〜の演題で話されました。
藤原講師は、上妻家住宅が旧津屋崎町(現福津市)に寄贈され「藍の家」として保存津屋崎町街並み保存協議会の原田活男会長(津屋崎人形師)と事務局を務めた柴田治さん(美術教師)の力が大きい、と説明。「二人は、人形作り、絵を描くという、物を生み出す人、クリエーターだった。津屋崎の地域固有資源の拠点である歴史的建物を保存、活用する藍の家の取り組みは、市民の社会的合意によるまちそだてのお手本。これからどこへ行くのか、30年後に向けた持続可能なまちそだてのあり方が大切です」と、聴講の多くの市民に呼びかけられました。
講演後、市民たちは藤原講師の解説付きで津屋崎千軒を巡る「まちあるきワークショップ」も参加、波折神社や豊村酒造別荘の茶室見学などを夕方まで満喫。参加した「海とまちなみの会」事務局会員も、建物の由来やまち全体の物語を解き明かす“建築探偵”を標榜される藤原講師の唯一無二の津屋崎千軒フットパスとして楽しめました。
2023年04月18日
〈事務局日記〉0398:津屋崎探訪
写真@:恵比須神社(旧東魚町)について鳥居そばで解説する大賀康子講師
=福津市津屋崎4丁目で、2023年4月18日午後3時5分撮影
福津郷土史会の津屋崎探訪「新町区」に海とまちなみの会も参加
津屋崎千軒の商家の歴史や建築文化を学びました
福津郷土史会主催の福津市の津屋崎探訪「新町区」(津屋崎4丁目)が4月18日開催されました。
「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも会員ら4人が参加。午後1時30分、同市津屋崎3丁目の「津屋崎千軒なごみ」を出発、講師の大賀康子さん(福津郷土史会の令和4年度会長)らのガイドで江戸時代から栄えた古風な趣のある町並み「津屋崎千軒」の商人町・「新町区」を同4時まで巡り、豊村酒造や津屋崎千軒民俗館「藍の家」(以上旧横町)など商家の建物、恵比須神社(旧東魚町)=写真@=、石祠「荒神様」(旧横町)の歴史や建築文化などを学びました。
2023年04月01日
〈活動記録〉0745:宮地浜「夕陽風景時計」4月定期清掃
写真@:宮地浜「夕陽風景時計」版面の清掃作業
=福津市宮司浜4丁目で、2023年4月1日撮影
人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の4月清掃作業
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で
「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は4月1日午前、福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを会員3人で落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました=写真@=。「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!
宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。
光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。海とまちなみの会では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。