2023年03月28日
〈事務局日記〉0397:「宗像植物友の会」が『かくれみの第50号』を発行
写真@:「宗像植物友の会」の機関誌『かくれみの第50号』表紙
「宗像植物友の会」が機関誌『かくれみの第50号』を発行、本会へ寄贈
津屋崎の自然、歴史の保全に尽くされた先達も掲載されています
福岡県宗像・福津両市の植物に親しみ自然を大切にする人たちで組織している「宗像植物友の会」(吉田剛会長、会員48人=事務局・宗像市日の里)が2023年1月29日、機関誌『かくれみの第50号』(B5判、79n)=写真@=を発行、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」に寄贈されました。1973年(昭和48年)1月発足した「宗像植物友の会」の50周年記念事業と50年の植物調査記録をまとめた充実した内容。昔ながらの自然の道を歩き、四季折々の野の花や木々の緑、野鳥の囀り、里海・里山の景観などを五感で楽しみ、心身をリフレッシュする「津屋崎里歩きフットパス」を毎年開催している「海とまちなみの会」には、植物ガイドにも大変参考になる資料に富み、津屋崎の自然や文化、歴史を大切にしてこられた先達のお名前もうかがえる貴重な文献の一つといえそうです。
「宗像植物友の会」は、宗像・福津両市や県内近郊の植物自生地で植物を観察する例会を毎年重ね、地元自治体の自然環境調査や宗像市史の植物目録編纂にも尽力。2022年2月6日発行の『宗像・福津の植物ガイド』では、20周年記念で発行した写真集『宗像の植物』以後、荒廃が目立つ自然環境の変化を記録したいと発足50周年を記念して発行されました。海辺の植物、湿性植物、草本、木本に分けて、スナビキソウ、カノコユリ、キジョランなどの植物を解説記事にカラー写真付きで紹介されています。
『かくれみの第50号』=写真A=では、冒頭に黒川康子前会長が「コロナ禍の中の50周年記念事業と50年の植物記録」と題した寄稿で、「故安部郁郎氏を会長として会員34人で発足し50年が経ちました」と説明。安部郁郎氏は、旧津屋崎町(現福津市津屋崎)出身の小学校校長で、旧「津屋崎の自然と開発を考える住民の会」副会長もされました。黒川氏は50周年記念事業では、『宗像・福津の植物ガイド』発行をはじめ、2022年10月に福原達人福岡教育大教授を招いた記念講演会(演題・「宗像の植物から学んだこと」)を宗像ユリックスで開催、会場に設けた50年を振り返るコーナーに故柴田治氏=元中学校美術教諭。明治の紺屋・上妻家住宅(国登録有形文化財「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」の保存活動団体・「旧津屋崎町街並み保存協議会」事務局長=が描いて「かくれみの」に掲載されたホタルカズラの挿絵原画などを展示したことを紹介されています。50年の植物記録では、福津市黒石川の東側土手に自生していた塩生植物・ハマゴウ20株ほどが護岸工事のため伐採されるなど、自然環境の変化で貴重な植物の生息地の減少が目立っているという。
写真A:福津市八並に自生のマコモなど「宗像植物友の会」会員が撮影した植物のカラー写真10枚を掲
載した『かくれみの第50号』裏表紙
2023年03月21日
〈企画事業〉207:「“春分の日”の津屋崎里歩きを楽しむフットパス」開催
写真@:ホトケノザの花の絨毯脇のあぜ道を歩く“春分の日”のフットパスを楽しむ参加者たち
=福津市在自で、2023年3月21日午前10時30分撮影
〜福津市・「在自山・田園ビューポイント」から新堤池、金刀比羅神社で里の春探訪〜
“春分の日”の津屋崎里歩きを楽しむフットパス開催
福津市・「在自山・田園ビューポイント」から新堤池、金刀比羅神社で里の春を探訪――。福津市複合文化センター「カメリアステージ」と、まちづくりボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は3月21日、“春分の日”の津屋崎里歩きを楽しむフットパスを開催。参加者15人は小雨の中、約3Kmを約2時間そぞろ歩きし、畦道沿いに広がる野草・ホトケノザの紫の花の絨毯=写真@=や、鶯のさえずりなど春の自然を五感で楽しみました。
参加者は午前10時に福津市津屋崎1丁目のカメリアステージ図書館玄関前をスタート。「海とまちなみの会」ガイドの案内で、本会が平成26年(2014年)に市制施行10周年記念事業として市都市計画課と共働で開設した市内初のフットパス・「津屋崎里歩きフットパス」(宮地浜「夕陽風景時計」発着の津屋崎松原や宮地嶽神社参道の“光の道”絶景地を巡る歩程6.8`・b、所要2時間半)コースの同市津屋崎7丁目の「在自山・田園ビューポイント」を経て、農業用ため池「新堤池」の野鳥・ホシハジロや道端に生えた野草・ノビルなどを観察しました。この後、海上守護の神様・在自の金刀比羅神社を巡り、11時50分に同図書館に帰着しました。
「海とまちなみの会」では毎年10月、“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスを「カメリアステージ」と開催していますが、“春分の日”の津屋崎里歩きを楽しむフットパスの開催は初めてで、2024年以降も4月のフットパスとして定例開催する計画です。
2023年03月18日
〈活動記録〉0744:宮地浜「夕陽風景時計」3月定期清掃
写真@:皆様の修復費寄付金で立て直せた「夕陽風景時計」案内掲示板
=福津市宮司浜4丁目の市宮地浜駐車場で撮影
人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の3月清掃作業
光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で
〜皆様の案内掲示板修復費のご寄付に感謝申し上げます〜
「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は3月18日午前、福岡県福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅110cm、奥行き70cm、高さ90cm)の版面の汚れを会員2人で落とし,据え付け台前の浜砂を除くなど定期清掃作業を行いました。皆様の修復費寄付金で立て直せた案内掲示板(高さ210p、幅180p)=写真@=を道しるべに、「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を!
宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。
「夕陽風景時計」設置以来8年間の雨水で、2023年1月までに案内掲示板の長方形の板枠が腐食し、掲示板の高さ90pの所に設置していた解説文や位置表示のイラスト入りのアルミ複合板が剥落。木製支柱の根元は腐っていないので、支柱を木材で補強、雨がしみ込まないよう笠木を付けて修復する工費約12万円が必要のため、海とまちなみの会の2022年度予算繰越見通し金約4万円を修復費に充てることにし、残り8万円の募金を呼び掛け、3月14日までに福津市と千葉、愛知両県の会員15人、福岡、宗像、福津3市の市民4人の計19人の方から9万5千5百円のご寄付をいただきました。浄財をお寄せいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。海とまちなみの会では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。