2021年07月15日

〈事務局日記〉0379:2021年度フットパス協会の集い@ZOOM〜の開催

〈事務局日記〉0379:@写真『はちがめ通信19号』2面.JPG
写真@:“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスを特集した「海とまちなみの会」会報ニュース・『はちがめ通信19号』2面


2021年度フットパス協会の集い@ZOOM開催

「海とまちなみの会」から“絶景の道”フットパスを全国に紹介


 日本フットパス協会の2021年度フットパス協会の集い@ZOOMが、7月15日午後3時半から5時10分まで開催され、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」からも参加しました。コロナによる行動自粛が続く中で、Zoomを活用した集いで、フットパスの様々なアイデアをもって取り組み実践している会員間との情報交換などの機会にと開催。協会の企画委員会委員10人と、会員の福岡県中間市、但馬観光協議会(兵庫県豊岡市)などを含む全国14団体の担当者が参加。

 参加者の活動紹介で「海とまちなみの会」からは、2014年に開設した福津市初のフットパス・「津屋崎里歩きフットパス」コースの宮地嶽神社参道の“光の道”から突き当りの海辺に設置の宮地浜「夕陽風景時計」などを巡る“絶景の道”と宮地浜「夕陽風景時計」・松原を巡るフットパスを2020年=写真@=まで21回開催、延べ556人の参加を得たと報告。新型コロナ感染症対策として、参加者は出発時に手指消毒のうえ、密を避けるため2班に分けて時間差のフットパスウオークを心がけており、2021年も10月2日(土)に開催予定と説明しました。

 このあと、会員の「美里フットパス協会」(熊本県美里町)の濱田孝正事務局長が各地のフットパスコースを紹介する「フットパスの動画の活用について」報告、参加者との質疑応答や意見交換などが行われました。
posted by ケント at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局日記

2021年07月03日

〈活動記録〉0719:宮地浜「夕陽風景時計」定期清掃

〈活動記録〉0719:@2107030906トリミング正面・定期清掃後の宮地浜「夕陽風景時計」7954.JPG
写真@:定期清掃を終えた宮地浜「夕陽風景時計」
    =福津市宮司浜4丁目で、2021年7月3日撮影

人気スポット・宮地浜「夕陽風景時計」の7月清掃作業

光の道$竚iの「宮地嶽神社」参道石段突き当りの海辺で

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は7月3日午前9時、福津市宮司浜4丁目の宮地浜「夕陽風景時計」(幅1.1m、奥行き70cm、高さ90 cm)の版面の汚れを落とし、据え付け台東側の雨水で流失した浜砂を埋め戻し、定期清掃作業を終えました=写真@=。また、6月29日に版面の上に浜砂などが置かれていたため、「夕陽風景時計の上に物を置かないでください」と呼びかける赤いラベルを貼りました。「夕陽風景時計」をより多くの方が訪ねやすくなるよう、一日も早い新型コロナウイルス感染の終息を!

 宮地浜「夕陽風景時計」は、本会が福津市制施行10周年記念事業として平成26年(2014年)7月6日、市民ら約2百人から寄せられた募金約40万円で宮地浜に設置。2月23日ごろと10月18日ごろ年に二度だけ、夕陽が参道を黄金色に照らしながら玄界灘に浮かぶ「相島」(福岡県新宮町)の背後に沈む絶景・光の道≠ェ楽しめる「宮地嶽神社」参道石段最上部から、真っすぐ1.4`先の海辺にあります。扇形に描いたステンレス製の時計版の縦軸に日没時刻、横軸に方位と水平線に見える島影の約150度の「パノラマ風景」が刻まれており、横八文字形の「夕陽ループ曲線」をたどれば、一年間を通じて夕陽が沈む方向と時刻が分かります。

 光の道$竚iは、平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」(2020年末で活動休止)のJALの国内旅行企画CMで、テレビ放映され、全国的に知られる夕陽絶景が楽しめる人気スポットに。宮地浜「夕陽風景時計」も、NHK総合テレビで同年12月2日に「夕日の町に新名所」として福岡県内で放送され、同月28日の「NHKニュース おはよう日本」で「人気! 夕日が見える新名所」として全国放送されて有名になりました。「海とまちなみの会」では、夕陽の絶景が楽しめる人気スポットとして貴重な時計を守っていきたいと、毎月保守点検を兼ねた清掃作業を行っています。

posted by ケント at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録