2021年05月31日

〈マスコミ紹介〉20210531:読売新聞に福津のアサギマダラ岡垣へ飛行確認記事掲載

〈マスコミ紹介〉20210531:アサギマダラ飛行確認記事掲載のi2021年5月31日付読売新聞.JPG
写真@:福津市で5月11日マークのアサギマダラが岡垣町で撮影の記事を掲載した31日付読売新聞福岡面

「旅するチョウ 4日で16` 福津〜岡垣」と読売新聞に掲載

福津市で5月マーキングのアサギマダラが岡垣町で撮影

 旅する蝶・アサギマダラの飛行経路を解明するため、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」では、福津市津屋崎1丁目の「津屋崎浜」と東隣の「宮地浜」で、2016年からスナビキソウの花の密を吸いに飛来するアサギマダラのマーキング(標識)調査を地元の宗俊頼子さんと続けてきましたが、宗俊さんが2021年5月11日に「宮地浜」でマークしたアサギマダラが15日に約16km北東の福岡県岡垣町吉木浜で藤井香織さん(北九州市)に写真撮影されたことが、31日付読売新聞福岡面にトップ記事で掲載されました=写真@=。

 記事は「旅するチョウ 4日で16` 福津〜岡垣」の見出しに、宗俊さんの顔写真と藤井さんが吉木浜で密を吸いにスナビキソウの花を訪れて羽を開いた宗俊さんのマーク蝶を撮影した写真付き。藤井さんの写真がインスタグラムに載ったのに気づいた埼玉県の井上浩さんが、「まちなみの会」の吉村勝利会長に伝え、明らかになったと紹介しています。

 宗俊さんは8年前、福津市の「津屋崎浜」で154`離れた長崎県・上五島でマーキングされた蝶を見つけたことがあり、「アサギマダラがやって来てくれるような環境を守りながら調査を続け、いつかもっと遠くで見つけてもらいたい」と話す、などと掲載。
posted by ケント at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | マスコミ紹介

2021年05月25日

〈マスコミ紹介〉20210525:毎日新聞に福津のアサギマダラ岡垣へ北上確認記事掲載

「アサギマダラ 岡垣で確認」記事掲載5月25日付毎日新聞福岡面7699.JPG
写真@:福津市で5月11日マークのアサギマダラが岡垣町で確認の記事を掲載した25日付毎日新聞福岡面

海を越えて旅する蝶の渡りルート確認と毎日新聞に記事掲載
福津市で今月マーキングのアサギマダラ岡垣町で写真撮影

 旅する蝶・アサギマダラの渡りルートを解明しようと、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」では、福津市津屋崎1丁目の「津屋崎浜」と東隣の「宮地浜」で、2016年からスナビキソウの花の密を吸いに飛来するアサギマダラのマーキング(標識)調査を地元の宗俊頼子さんと続けてきましたが、宗俊さんが2021年5月11日にマークしたアサギマダラが15日に約16km北東の福岡県岡垣町吉木浜で写真撮影されたことが、25日付毎日新聞福岡面=写真@=と北九州面にトップ記事で掲載されました。

 記事は「福津で今月マーキング」、「アサギマダラ 岡垣で確認」、「初の体験 宗俊さん『ロマンを感じる』」の3本見出し付き。宗俊さんが「宮地浜」でマークして撮影したアサギマダラの写真と、藤井香織さん(北九州市)がこのマーク蝶が密を吸いにスナビキソウの花を訪れて羽を開いた姿を岡垣町吉木浜で撮影したカラー写真が添えられています。藤井さんの写真がネットにアップされたのを見た埼玉県の井上浩さんが、まちなみの会事務局に連絡したと紹介しています。

 宗俊さんは8年前、長崎県の上五島でマーキングされた蝶を福津市の「津屋崎浜」で捕獲しており、まちなみの会は「今回の撮影は、五島列島から本州へつながる日本海岸の北上ルートが確認される可能性があるのでは」と期待している、などと掲載。
posted by ケント at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | マスコミ紹介

2021年05月24日

〈活動記録〉0717:アサギマダラの渡りルート新たに分かる

〈活動記録〉0717:@藤井香織さん再撮影のアサギマダラ雄.jpg
写真@:福岡県岡垣町吉木浜で密を吸いにスナビキソウの花を訪れたアサギマダラ=藤井香織さん撮影・提供=(福津市・宮地浜で宗俊頼子さんがマークしたYOM18の標識付き)


海を越えて旅する蝶・アサギマダラの渡りルート新たに分かる

福津市津屋崎地区宮地浜から福岡県岡垣町吉木浜への移動初確認

 “海を渡る蝶”で知られるアサギマダラの渡りのルートを解明しようと、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」では、福岡県内有数の海浜植物・スナビキソウ群生地の福津市津屋崎1丁目の「津屋崎浜」と東隣の同市宮司浜4丁目の「宮地浜」で、2016年からスナビキソウの花の密を吸いに舞い降りるアサギマダラのマーキング(標識)調査を市民と続けてきましたが、2021年5月11日にマークしたアサギマダラが15日に約16km北東の同県遠賀郡岡垣町吉木浜で写真撮影=写真@=され、日本の新たな北上ルートが初めて分かりました。

 この標識個体は、福津市津屋崎1丁目の主婦宗俊頼子さん(標識名YOM)が宮地浜(標識地名FFM)で5月11日、2021年春北上のアサギマダラとして18番目にマーキング(FFM 5.11 YOM18)した雄=写真A=でした。「海とまちなみの会」では、この標識情報を全国のアサギマダラ移動情報のネットワークにアップしたところ、埼玉県の井上浩さんからネットに藤井香織さん(北九州市)が岡垣町吉木浜で撮影したFFM 5.11 YOM18マークの羽を広げた写真がアップされていると、「海とまちなみの会」事務局に知らせていただきました。

〈活動記録〉0717:A2105190853スナビキソウ群生地を指差す宗俊頼子さん7655.JPG
写真A:マークしたアサギマダラが舞い降りた宮地浜のスナビキソウ群生地を指差す宗俊頼子さん

 これまで福津市津屋崎地区(旧宗像郡津屋崎町の「津屋崎浜」、「宮地浜」)でマークしたアサギマダラの北上による撮影の確認例はありませんでしたが、津屋崎地区への北上個体の確認例では2013年6月3日、宗俊頼子さんが「津屋崎浜」で再捕獲した雌に「MG 上五島 5/11」の標識があり、長崎県新上五島町の野下広人さんが五島列島上五島(中通島)の林道でマークした個体が、東北東に154kmを23日間で移動したことが分かっています。岡垣町吉木浜での藤井さんによる北上個体雄の撮影記録は、長崎県・五島列島から福岡県の福津市津屋崎地区―岡垣町吉木浜を経て本州方面へつながる北上ルートが確認される可能性があるのでは、と期待しています。
posted by ケント at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2021年05月09日

〈おしらせ〉0172:貝寄せ館は5月中休館

〈おしらせ〉0172:@2105090726貝寄せ館入口ガラス戸に貼られた5月休館告知ラベル7570.JPG
写真@:『貝寄せ館』入口に貼られた5月中休館のお知らせラベル
     =福津市津屋崎3丁目で、2021年5月9日撮影

新型コロナ感染症拡大防止のため
「海とまちなみの会」の『貝寄せ館』は5月中休館します

 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は5月16日に予定していた観光ガイド拠点事務所・『貝寄せ館』の開館を新型コロナ感染症拡大防止のため中止します。『貝寄せ館』入口に「5月中休館します」のお知らせラベルを貼りました=写真@=。

 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の対象区域について、政府が福岡県を5月12日から31日まで追加指定したため、県と福津市は不要不急の外出の自粛を呼び掛けています。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を期待したいものです。
posted by ケント at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ